″肩こり″の意外な原因を見極めるには!?

こんにちは。

久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。

今日のテーマは「″肩こり″の意外な原因を見極めるには!?」です。

先日は、

「″肩こり・首痛″を予防したい方が知っておきたい″3つのこと″」

について記しました。

・″肩こり″は女性に多い!?
・肩こり・首痛の意外な原因とは!?
・痛みの原因を特定するために必要な″3つの視点”
・″肩こり・首痛″を予防したい方が知っておきたい″3つのこと″
・まとめ

などなどについて記しましたので、気になる方は以下よりご覧下さい。

今日は昨日とは違う観点で「肩こり」について記していきます。

肩こりなどの症状はその部位意外の影響を大きく受けています。

こうした原因を見極める際に大事なのが、

「運動連鎖で考える」

ことです。

意外な肩こりの原因となる運動連鎖の一例をご紹介しますと、

→股関節が内旋優位になる(割座など)

→骨盤が前傾方向に誘導される

→腹直筋が下に引っ張られ、肋骨が下がる

→肋骨が下がることによって、猫背になる

→猫背になることによって、胸郭が圧迫され呼吸が浅くなる

→取り込む空気を増やすために、鎖骨を上げて肺を広げようとする

→鎖骨を上げる際に、肩甲挙筋や僧帽筋上部が収縮する

→肩こりの発生

という流れです。

こうなると「肩こり」の大元の原因は「股関節の内旋優位(割座のしすぎ)」になります。

負の連鎖が下からどんどん上がってくる事で、最終的に「肩こり」という形で表面化した例ですね。

「肩こり」だからと言って、肩周りだけを一生懸命施術しても本当の原因は改善しないということです。

「木を見て森を見ず」

にならないように気をつけて行きたいですね

書いてほしいテーマ募集♪ 
お気軽にリクエストください↓↓↓
https://forms.gle/BjKoqdgrNnXNUu8R7

お問い合わせ・ご質問はこちら↓↓↓
https://note.com/painfree/message

いいなと思ったら応援しよう!