![_創作_IMG_0399](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3598756/rectangle_large_55e64bc7fd8e17415511899d4158d8a2.jpg?width=1200)
ファイナルファンタジーへの幻滅~ 創作の系譜7
私の創作に於いてネガティヴな事も記しておこう。
それはファイナルファンタジーへの幻滅だ。
ファイナルファンタジーⅦからだ。
金髪の髪が立ったビジュアルの主人公だ。
何時からファイナルファンタジーは、
ありふれたヒーロー漫画みたくなって仕舞ったのか?と思った。
コンビニで公開されていたCMのセフィロスの、
ポリゴンで描かれたCGの、
何ともチープでカッコ悪い事か。
雑誌で見たポリゴンのバハムートの何ともお粗末な事か。
実際にプレイしたのは中古価格で¥780で叩き売られてからであり、
プレイしてみて改めて幻滅した。
焼肉定食に会社である。
トレーニングジムである。
武器やアクセサリにマテリアを嵌め込まないと、
魔法一つ使えない頼り無いプレイヤーたち。
ファンタジーにあるまじき銃が出て来るのである。
主人公がハーレーみたいなバイクである。
ミニワゴンみたいな物まで出て来る。
ドリルや釘バットや軍手である。
タークスというキャラ集団はスーツ姿なのである。
悟った様な印象のモンスター系のパーティーキャラクターも、
故郷に帰れば子供に帰って仕舞う。
主人公が一時期、廃人になる下り以外は、
酷さに、もう枚挙が無い。
以降のⅧに至っては何てもっと酷い。
ゲーム業界のクリエイターたちが、
自分たちはダサいオタクでは無いと、
必死な訴え掛けの悲鳴が聞こえて来る様な有様だ。
必死にメジャーな芸能人のルックスと、
流行のファッションを取り入れようとしているのだ。
キャラクターの、
主人公がGRAYのTERU。
ヒロインが松たか子。
マスコットキャラが広末涼子。
他はもう、分析したくも無い程だ。
当然ながらファッションも非常にダサい。
主人公が、
ファー付き短ラン皮ジャンに、
白い首空きカットソー、
爽やかなシルバーアクセ、
皮パン。
もう、気絶する位にダサく、
「ああ、オタクってこういうファッションがしたいんだ」と。
ヒロインのファッションも酷い。
ヒロインならばワンピースを着せとけとでも勘違いしているのだろうか?
凝り過ぎたデザインの水色を基調としたワンピース何て、
当時のキャバ嬢でも着ないぞ。
Ⅸはファンタジー要素を強く押し出したのだろうが、
童話風のデザインがカッコ悪い。
結婚という要素は天使の詩や、ドラゴンクエストⅤが、
とっくにやっている事だ。
友人が面白いと言っていたが、
当時、六千円位を叩いてでもプレイしたくも無かった。
Ⅹはかなり評価出来たが、
やはり主人公のファッションのダサさが際立っていた。
丘サーファーみたいなセミロング金髪シャギーの髪型、
ギャル男が好みそうな黄色の短ランにフードパーカー、
凝り過ぎたデザインの短パン、
正体不明のハイテクスニーカー、
凝り過ぎたデザインである大きすぎなシルバーアクセサリー。
ザ・オタクの憧れカワイイ系ファッションである。
黒魔導士は完璧にフローズンのマドンナの扮装である。
(スクウェアの近代的なファッションは、バウンサーの頃からこと酷い)
ブリッツボールという、
独自のスポーツ感覚が好きに成れなかった。
しかし、総評としてはⅩ-Ⅱをプレイする程に気に入った作品である。
ファンタジーとグルーヴは水と油だ。
最近の王道ファンタジ―たる“七つの大罪”は非常に素晴らしい。
トールキンの指輪物語に始まり、
ダンジョンズドラゴンズ、ウィザードリィ、を経て、
ロードス島戦記で王道ファンタジーは終焉を迎えたかに思えたが、
こんな発想が近年二十一世紀にあるとは、
日本という国の創り手は本当に尽きる事が無い感性を持っている。