【未読】SAP担当者として活躍するためのFI/CO入門

前著


第1章 会計の基礎知識

1-1 会計
  会計とは

1-2 SAPと会計
  SAP社とは
  SAPの会計はリアルタイム経営を目指す

1-3 簿記
  簿記とは
  利益の計算に必要
  税金の計算にも使われる
  ツケの代金の管理のためにも必要
  銀行からの借入管理のためにも必要
  配当の計算のためにも必要
  簿記は、コンピュータを使う時代

1-4 簿記の全体の仕組み
  簿記の全体の仕組み
  コラム 様々な言語、通貨も使える

1-5 借方、貸方、仕訳
  借方、貸方という言葉に意味はない
  仕訳とは

1-6 会計取引
  日付、勘定科目、金額がはっきりしている

1-7 勘定
  勘定とは、勘定科目のこと

1-8 5つの勘定グループ
  5つの勘定グループ
  それぞれの勘定グループの中の主な勘定科目

1-9 各勘定グループ間の会計取引の組み合わせ
  各勘定グループ間の会計取引の組み合わせ例

1-10 各帳簿の作成方法
  帳簿とは
  会計取引の例題
  仕訳帳の作成方法
  総勘定元帳の作成方法
  総勘定元帳の残高の計算方法
  試算表の作成方法

1-11 財務諸表の作成方法
  財務諸表の作成方法
  貸借対照表の作成方法
  損益計算書の作成方法

1-12 簿記の公式
  簿記の5つの公式
  (A)仕訳の借方合計金額と貸方合計金額は、必ず一致する
  (B)残高は前月(前期)残高+借方金額-貸方金額で計算する
  (C)合計残高試算表の借方合計金額と貸方合計金額は、必ず一致する、かつ残高の縦計は0
  (D)貸借対照表上の資産-(負債+純資産)で利益を計算する
  (E)損益計算書上の収益-費用で利益を計算する

1-13 残高の繰り越し
  残高の繰り越し
  次会計年度の開始仕訳伝票として繰り越す

1-14 補助簿
  補助簿とは
  コラム 未転記と転記

1-15 商業簿記と工業簿記の違い
  商業簿記と工業簿記の違い

1-16 会計伝票入力と帳簿の関係
  会計伝票入力
  帳票との関係

1-17 S/4HANAの会計伝票入力例
  Launchpadからの4種類の会計伝票入力画面
  『F0718』(振替伝票入力)
  『FB50』(振替伝票入力)
  『FB60』(仕入先請求書入力)
  『FB70』(得意先請求書入力)

1-18 SAP S/4HANAの帳簿・帳票例
  帳票出力
  仕訳帳のサンプル
  総勘定元帳のサンプル
  試算表のサンプル
  財務諸表:貸借対照表のサンプル
  財務諸表:損益計算書のサンプル

1-19 経理の仕事
  経理の仕事
  経理の年間のスケジュールの例
  コラム SAPの会計監査

第2章 会計関連の基準と主な法律の概要

2-1 会社を取り巻く会計に関する主な法律
  会社を取り巻く会計に関する主な法律
  コラム 会計監査人もSAPを使う

2-2 会計基準
  日本会計基準、国際会計基準、米国会計基準など
  コラム 様々なサービスを提供しているSAP社

2-3 国際会計基準と日本会計基準の違い
  国際会計基準と日本会計基準との違い

2-4 会社法
  会社法とは
  会社法と会計
  コラム 利益と課税所得の違い

2-5 金融商品取引法
  金融商品取引法とは

2-6 金融商品取引法(J-SOX法対応)
  J-SOX法対応とは

2-7 連結会計
  連結会計とは

2-8 税効果会計
  税効果会計とは
  税効果会計の例

2-9 企業会計原則
  企業会計原則とは
  7つの一般原則

2-10 主な3つの損益計算書原則
  主な3つの損益計算書原則

2-11 発生主義と現金主義、実現主義
  発生主義と現金主義
  実現主義について
  コラム グループ通算制度

2-12 棚卸資産の在庫評価方法
  棚卸資産の評価方法

第3章 FI(財務会計)

3-1 SAPでの財務会計の扱い方
  SAPの財務会計
  コラム 会計伝票番号について

3-2 FIモジュール
  FIモジュールの全体
  FIモジュールへのデータの流れ

3-3 FIのサブモジュール
  FIのサブモジュール

3-4 FI-GLサブモジュール
  総勘定元帳管理

3-5 FI-ARサブモジュール
  売掛金管理
  コラム ERPシステムでは自動仕訳は必須

3-6 FI-APサブモジュール
  買掛金管理
  コラム 会計伝票の反対仕訳について

3-7 FI-AAサブモジュール
  自社で使用する10万円以上の資産は固定資産扱い
  固定資産プロセス
  固定資産の減価償却

3-8 残高試算表の構造
  残高試算表の構造
  コラム 繰返伝票について

3-9 貸借対照表の構造
  財務諸表を作成して儲けを把握
  資産の部
  負債の部
  純資産の部

3-10 損益計算書の構造
  損益計算書の構造

3-11 キャッシュフロー計算書の構造
  キャッシュフロー計算書の構造
  直接法による作成方法
  間接法による作成方法

3-12 株主資本等変動計算書の構造
  株主資本等変動計算書の構造
  株主資本等変動計算書の作成
  株主資本等変動計算書の作成例

3-13 三分法、分記法、売上原価対立法の違い
  三分法、分記法、売上原価対立法の違い
  三分法、分記法、売上原価対立法の会計処理方法

3-14 前受金、前払金、未収入金、未払金
  前受金、前払金、未収入金、未払金について

3-15 前払費用と未払費用
  前払費用と未払費用について
  前払費用の会計処理の例
  未払費用の会計処理の例

3-16 手形(受取手形、割引手形、支払手形)
  手形について
  受取手形の会計処理の例
  割引手形の会計処理の例
  支払手形の会計処理の例

3-17 諸口勘定科目
  諸口について

第4章 経理処理を効率的にこなすためのヒント

4-1 入金予定日と支払予定日
  入金予定日の求め方
  支払予定日の求め方

4-2 販売代金の管理方法
  販売代金の残高を得意先別残高と未決済明細で確認する
  一部入金処理と残余明細処理

4-3 たくさんの支払いを効率的に処理する方法
  支払条件、支払方法をきちんと定める
  自動支払処理を使用した場合の処理の流れ
  コラム 銀行の入金データの取り込み方法

4-4 入金消込を効率的に行う方法
  銀行からの入金データの活用
  バーチャル口座の利用ほか

4-5 自動仕訳
  ロジからの自動仕訳パターン
  購買モジュールの自動仕訳のケース
  生産モジュールの自動仕訳のケース
  販売モジュールの自動仕訳のケース
  在庫モジュールの自動仕訳のケース
  コラム 貸倒引当金

第5章 CO(管理会計)

5-1 SAPでの管理会計の扱い方
  SAPの管理会計
  管理会計で必要とする情報を明確にする
  コラム 賞与引当金

5-2 COモジュール
  COモジュールの全体
  COモジュールへのデータの流れ

5-3 COのサブモジュール
  原価管理用のCOサブモジュール
  利益管理用のCOサブモジュール
  コラム 精算表

5-4 原価
  原価とは
  売上原価の例

5-5 実際原価
  実際原価計算とは
  実際原価計算の流れ
  実際原価計算の手順例

5-6 標準原価計算
  標準原価計算とは
  標準原価計算の流れ

5-7 配賦
  配賦と付替の違い
  統計キー数値
  配賦処理で使う周期マスタ

5-8 活動配分
  活動タイプとは
  活動配分の例

5-9 利益管理
  利益管理とは

5-10 損益分岐点売上高
  損益分岐点売上高とは
  損益分岐点売上高の計算例

5-11 変動損益計算書
  もう1つの損益計算書

5-12 財務分析
  分析の視点と分析ツール
  収益性の財務分析指標
  生産性の財務分析指標
  成長性の財務分析指標
  安定性の財務分析指標

第6章 税務会計

6-1 SAPでの税金の扱い方
  主にFI、FI-AA、HRモジュールが関係
  関係する税金

6-2 税金の仕組み(1) 会社関係
  法人税とは
  法人住民税とは
  事業税とは
  事業所税とは
  固定資産税とは
  コラム 貸借対照表と損益計算書のひな形

6-3 税金の仕組み(2) 社員関係
  所得税とは
  住民税とは

6-4 消費税
  消費税の仕組み
  消費税の仕訳の例
  消費税の課税要件
  納税する消費税額の計算方法

6-5 源泉徴収税
  源泉徴収税
  源泉徴収税計算の例題
  源泉徴収税の会計仕訳の例
  コラム 小切手について

6-6 償却資産税
  償償却資産税
  償却資産税の評価額の計算方法
  償却資産税の申告書のサンプル

第7章 社会保険

7-1 SAPでの社会保険の扱い方
  HRモジュールとFIモジュールが関係
  社会保険全体の仕組み

7-2 社会保険の仕組み(1) 健康保険
  健康保険の仕組み
  算定と月変
  等級
  会計仕訳のイメージ
  コラム 給与の計算対象期間

7-3 社会保険の仕組み(2) 厚生年金
  年金とは
  厚生年金
  会計仕訳のイメージ
  年金の仕組みのまとめ

7-4 社会保険の仕組み(3) 労働保険
  労働保険とは
  雇用保険と労災保険の会計仕訳

第8章 会計についてのQ&A

8-1 財務会計と管理会計の違い
  財務会計は外部報告目的の会計
  管理会計は経営者のための会計
  コラム 年度について

8-2 売上原価と製造原価の違い
  売上原価とは
  製造原価とは

8-3 会計伝票入力時の税込み、税抜き金額の入力方法
  SAP GUIで『FB50』を使用する場合
  LaunchpadでFiori『F0718』を使用する場合

8-4 円以外の通貨での会計取引の扱い方
  円貨にどのようにして換算するのか
  会計伝票上の円貨の貸借金額は一致させる
  受注伝票や発注伝票に予約レートを入力する方法
  コラム リアルタイムシステム実現の阻害要因

8-5 為替評価方法
  為替評価の概要
  得意先未決済明細の為替評価の例

8-6 会計期間のオープンとクローズ
  『MMPV』の使い方
  『OB52』の使い方
  コラム Fit To Standard

8-7 インボイス制度対応の注意点
  インボイス制度とは
  インボイス制度対応請求書の記載要件など

8-8 電子帳簿保存法対応の考慮点
  電子帳簿保存法とは
  電子帳簿保存法への対応方法
  コラム End to End

第9章 SAPの用語を理解しておこう

9-1 トランザクションコードとメニュー例
  トランザクションコードとは
  トランザクションコードの一覧

9-2 転記キー
  SAPは借方、貸方を転記キーで切り分けている
  転記キーの一覧
  コラム ドリルダウン機能について

9-3 特殊G/L
  特殊G/Lの使い方

9-4 統制勘定
  統制勘定の役割
  得意先請求書入力画面の例

9-5 財務諸表バージョン
  財務諸表バージョンとは

9-6 会計期間/特別会計期間
  会計期間とは
  特別会計期間とは

9-7 その他の項目説明
  その他の項目について
  G/L勘定
  事業領域
  原価センタ
  指図
  利益センタ
  WBS要素
  収益性セグメント
  セグメント

9-8 SAP Notes
  SAP Notesについて

いいなと思ったら応援しよう!