色々な業務で頻出するが、定義がよく分かってない人と会話すると混乱するためまとめておく
概要
いずれも仕入債務/売上債権を減額するイベントである(そのため、消費税額の減額の論点がつきまとう)
それが混乱のもと
仕入の例で説明すると
・返品(Return):品違いが原因。購入した商品を返品し、全額を返金してもらう(仕入額から控除される)。
・値引(Allowance):不良品が原因。購入代金の一部を返金してもらう(仕入額から控除される)。
・割戻(Rebate):大量取引が原因(たくさん買ってくれてありがとう)。購入代金の一部を支払い免除してもらう(仕入額から控除される)。
・割引(Discount):早期支払が原因(早く入金してくれてありがとう)。購入代金の一部(利息分に相当する額)が、営業外収益として計上される(仕入額が控除されるわけではない)。
それぞれに仕入(Purchase)/売上(Sales)がある
・返品:仕入戻し/売上戻し
・値引:仕入値引/売上値引
・割戻:仕入割戻/売上割戻
・割引:仕入割引/売上割引
売上金額の計上ルール
返品(リターン)
値引(アロワンス)
割戻(リベート)
割戻を計上するのは、契約で定めがない場合、商品売買のタイミングではなく、割戻の通知があったタイミング(期間帰属に注意)
収益認識基準の改訂により、割戻の処理方法が変更された
売った側の処理(売上割戻)と買った側の処理(仕入割戻)が非対称なので気を付ける
(売上割戻では「返金負債」が出てくるが、仕入割戻には出てこない)
売上割戻(売った側の処理)
仕入割戻(買った側の処理)
小売業界では、仕入割戻が大きな損益インパクトを持っている
割引(ディスカウント)
仕訳
前提知識として、簿記では売上原価の表現方法に4種類あるということ
・三分法:「売上」「仕入」「繰越商品」を使う。期末にしか算出できない。
・売上原価対立法:「売上原価」を使う。売上を計上するたびに売上原価を算定するため、多頻度な会計処理が必要になる
・分記法:「商品販売益」を使う。残高により売上原価を算出する(期中にも算出できる)
・総記法:「商品販売益」を使う。残高により売上原価を算出する(期末にしか算出できない)
不正の観点
売上割戻を使った売掛金の減額
売上割戻に関する税務上の留意点
仕入割戻を使った仕入債務の減額
割戻 vs. キックバック
補足
新収益認識基準の適用に伴い
・割戻:3級から2級に移動
・割引:2級から1級に移動
https://oka-shodai.repo.nii.ac.jp/record/952/files/5801_05.pdf