【WIP】ROIC可視化と働き方改革

面白そうなチャンネルを見つけたので流し見していく


財務データを測定する意味

過去に実施した施策を見直すため(評価と改善)
・このまま放置すると将来はこうなりそう(予測)、続けるか?テコ入れするか?

「リアルタイムにフィードバックする」といいつつも、実際には月や四半期の単位で遅延してしまうことは避けられない
・今月初に打った施策は、翌月に効果が認識できるのか?
・効果が認識できるまで1年はかかる施策と、1ヶ月後には認識できる施策を、公平に評価できるのか?

働き方TechでROICを使って可視化する理由

BPOをやると投資に対するリターンが分かりやすくなるというのは納得できるけど、
どこまで外注に出せるのかは疑問

自動化できる単純業務ならまだしも、人事とか経企も出せる?
管理者は社内に置ける?
そもそも外注費を支払う余裕ある?
外部委託リスク把握してる?

あとは、そもそも投資に対するリターンが数年かかって回収できる系の案件はどうなる?
例えば、リモートワークに移行する投資をしたとして、効果がでるのは(失敗したと気づくのは)時間がかかる

いいなと思ったら応援しよう!