見出し画像

取り戻したい「じんわりした社会参加の感覚」 | 香山 リカ

ビッグイシュー406号の特集『コロナ禍で考えた“民主主義”』に寄せられた7つの寄稿を、毎日1本紹介しています。本日は折り返しの4日目。

もし、「ビッグイシュー読んでみたいな」と思われたら、ぜひこちらのページで販売場所を確認してみてください: https://www.bigissue.jp/buy/

路上販売されている方たちは、聞けば結構な確率でバックナンバーも持っていますよ。

■ 勝手要約(オリジナルは1500〜2000文字程度)

戦後民主主義の根幹を支えるキーワードは憲法に基づいた主権在民、戦争放棄による平和主義、法の下の平等を徹底しようとする思想。そして<民主主義は「統治」の手段ではなく「参加」を通じた「自治」の手段> from『戦後民主主義 現代日本を創った思想と文化』。

家から出るな。会社に来るな。人としゃべるな。ボランティアするな。
 -- コロナは人から平等と社会参加を奪った。やりがいを感じていた仕事や活動を奪われた私たちは、どうやって再び「この社会につながっている」という感覚を取り戻せば良いのだろうか?

コロナで仕事や住む場所を失った人たちも少なくない今、これは贅沢な話なのかもしれない。しかし、東京都の「ウィズコロナ東京かるた」にある次のような言葉を1年も2年も思い続け、自分への肯定感を失わずにいられる人など、果たしてどれだけいるのだろうか?
うちにいる ただそれだけで 大貢献

■ 感想とか

さっき思いだして『戦後民主主義 現代日本を創った思想と文化』を図書館で予約しました。難しそうな本だけど。
それにしても<民主主義は「統治」の手段ではなく「参加」を通じた「自治」の手段>という言葉はすごくパワフルですね。
おれ的な言い回しにさせてもらうと<民主主義は「管理」の手段ではなく「参加」を通じた「自由」を実現する手段>かな。

画像1

ウィズコロナ東京かるた、知ってました? おれは今回初めて知りました。
『仲間とは オンライン乾杯 いま風さ』とか『来店は 三日に一度 おひとりで』とか、ちょっと懐かしい感じがするものもあるけれど、その多くはどれもまだ「そうですよね」って感じのものが並んでいます。
いやほんと、早くしようよワクチン。。。

<家から出るな。会社に来るな。人としゃべるな。ボランティアするな。>
  
-- みんなはどうしているのかな? どのくらいこうした要請に従っているのかな?
「どのくらいって、100パーセント従うべきに決まっているでしょう!!」という正論に、反旗を翻すのがすごく難しい社会になっていますよね。

我が家では、この要請に対するスタンスの違いから結構熱いディスカッションにヒートアップすることが多いです。
しっかりとした根拠がある要請にはもちろん応えたいし、実際に応えることを前提に暮らしていますが、応えるレベルには多少のばらつきや揺らぎはあるのが当然だと思うんだけど…。


そこをビシッと無理矢理でも揃えようとする部分が<自粛警察>みたいなところに現れちゃうのかな? なんてことを考えちゃいます。
正論(あるいは正論っぽく聞こえるもの)を声高にぶん回す社会は、地下活動を先鋭化させるし、確信犯をむしろ生みだすやすい状況を作っているんじゃないかな? そして分断と対立を深めていく…。

最後に、少し前にとある医療従事者さんから聞いて、心に残っている話を。これって感染防止だけじゃなくて、いろんなことに通ずる話かも。

病院にいると、いらっしゃる方たちみんなコロナの感染防止策について、いろんなことを言っていて。結構多くの人が、まったく意味のない対策をしていたり、根も葉もない話をまに受けているのを目にするんです。

でも、「人間の実際の行動」って観点から見ると、科学的に正しいかどうかって重要じゃないんです。
科学的に正しくてもそれに相応しい行動がとれなきゃ意味がないから。蔓延防止には本当に役立つのは、本人が実行しようと思えるかどうか。
だから、言っている内容が科学的に間違っていても、それを根拠にやることをやっていたり、やる気になっているのなら「いいですね!」って受けとめています。あ、もちろん「マイナスになること」は止めますよ。

本人の感染や周囲への蔓延を防ぐことにつながるという事実が一番大切。理屈が合ってるかよりも行動が合ってるかです。

■ おすすめバックナンバー

ビッグイシューは3冊以上で通販でも購入できます。
というわけで、おれのおすすめバックナンバーはこちら。

画像2

https://www.bigissue.jp/backnumber/390/

特集 | 秋こそ、ソロキャンプ
国際記事 | フィリピン先住民の権利訴えた司教、迫害受けドイツへ
国際記事 | 監督インタビュー 『スペシャルズ!』オリヴィエ・ナカシュ監督

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?