![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63425281/rectangle_large_type_2_b42495b3e0e181137aacb9a7d83f2223.jpg?width=1200)
【ドラフト2021】オリックス、即戦力獲得に成功…チームの弱点を補う戦略がピタリ!
2021年のドラフト会議も終わり、2022年のドラフト戦線は動き出しているが、改めて各球団で指名された選手について振り返ってみたいと思う。今日は、パ・リーグで優勝争いを演じているオリックスだ。
■支配下指名
1位:椋木蓮(東北福祉大・投手)
2位:野口智哉(関西大・内野手)
3位:福永奨(国学院大・捕手)
4位:渡部遼人(慶応大・外野手)
5位:池田陵真(大阪桐蔭・外野手)
6位:横山楓(セガサミー・投手)
7位:小木田敦也(TDK・投手)
1位の椋木は、大学生右腕ではナンバーワンと言える存在。ストレートはコンスタントに150キロ前後をマークし、コーナーに投げ分けるコントロールも高レベル。今年は先発を任されているが、昨年秋は抑えでMVPを受賞するなど、リリーフ適性も高い。もう少し縦の変化球が欲しいところだが、早くから一軍のブルペン陣に加わる可能性もあるだろう。
2位の野口は強打のショート。ライナー性の打球が多いためホームランこそ多くないが、フルスイングは迫力十分。守備も年々レベルアップしている。チームの三遊間は、宗佑磨と紅林弘太郎がいるため、どこで起用するかは気になるところだが、野口には外野の経験がある。
3位の福永は、大学球界で屈指の守備力を誇るキャッチャー。イニング間のセカンド送球はコンスタントに1.8秒台をマークし、実戦でも安定した送球で盗塁を阻止する。課題だった打撃も今年は成長が見られており、1年目から二軍で多く経験を積ませて、近い将来の正捕手候補として期待したい。
4位の渡部は、抜群の守備力と脚力が光るセンター。特に、守備範囲の広さはプロでも上位のレベルだ。非力な打撃は課題だが、守備や走塁要員として早くから戦力となりそうだ。
5位の池田は、右の強打者タイプ。力みなく鋭いスイングで長打を放ち、確実性も高い。外野の守備はプロではレベルアップが必要だが、地肩の強さを生かして、将来のレギュラー候補として成長を期待したい。
6位の横山は、ホップするようなストレートが魅力の本格派右腕。日本選手権では見事な投球を見せたが、ストレートが走らなかった都市対抗予選では打ち込まれており、まだまだ安定感には欠ける。調子の波を抑えることができれば、セットアッパータイプとして面白い。
7位の小木田は総合力の高い右腕。スピードだけでなく、変化球、コントロールも高レベルで、先発とリリーフ両方こなすことができる。順位は低いが、即戦力度という意味では今年指名された選手の中でも上位だ。
■育成指名
1位:山中尭之(茨城アストロプラネッツ・外野手)
2位:園部佳太(福島レッドホープス・内野手)
3位:大里昂生(東北福祉大・内野手)
山中はBCリーグでも屈指の長打力を誇る右の強打者。確実性は課題だが、少し泳いだようなスイングでも外野の頭を越えるパワーは魅力。打撃の一芸を磨いて、杉本裕太郎に続きたい。2位の園部は高校時代から評判の大型ショート。大学を中退して独立に進み、2年目で指名を勝ち取った。まだ攻守とも粗さはあるが、スケールの大きさは魅力。山中と同様にまずは打撃でアピールしたい。大里はパンチ力が光る左バッター。選手層の厚い東北福祉大の中でも早くから活躍し、複数のポジションも守れる。ユーティリティプレーヤーとしてアピールしたい。
◆一年目から戦力になる選手は…!?
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38953181/profile_55bd30cd508c252bcf295e16c215995d.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
「プロアマ野球研究所~ドラフト最前線」
ドラフト戦線に浮上したアマチュア選手をウオッチしている「プロアマ野球研究所」。主任研究員である野球ライターの西尾典文が執筆、大手サイトで経…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?