見出し画像

【ドラフト2021】ロッテ 1位で“高校No.1捕手”松川虎生、3位で“社会人No.1投手”広畑敦也を指名…チームの勢いを感じた

2021年のドラフト会議も終わり、2022年のドラフト戦線は動き出しているが、改めて各球団で指名された選手について振り返ってみたいと思う。今日は混戦のパ・リーグで2位につけるロッテだ。

■支配下指名
1位:松川虎生(市立和歌山・捕手)
2位:池田来翔(国士舘大・内野手)
3位:広畑敦也(三菱自動車倉敷オーシャンズ・投手)
4位:秋山正雲(二松学舎大付・投手)
5位:八木彬(三菱重工West・投手)

松川虎生(市立和歌山) (1)

1位は高校生ではナンバーワンの呼び声高かった強打の捕手、松川を指名。正捕手の田村龍弘に故障が多く、一昨年の2位で入団した佐藤都志也も野手転向の可能性があることを考えると、この選択は納得がいく。守備の堅実さには課題が残るものの、柔らかさのあるバッティングと強肩、フットワークは高レベルだけに、打てる捕手として期待したい。

池田来翔(国士館大)

2位は東都二部を代表する強打者の池田を指名。ホームランはそれほど多くないが、たくましい体格を生かした打撃は力強さがあり、セカンドの守備も年々向上している。中村奨吾の後継者として期待したい選手だ。

広畑敦也(三菱自動車倉敷オーシャンズ)

3位では社会人ナンバーワン投手である広畑を指名。スピードだけでなくコントロール、変化球、投球術全てが高レベルで、新人王の有力候補になる可能性も高い。チーム事情を考えるとリリーフとしての起用が考えられるが、試合を作る能力も高いだけに先発としても試してもらいたい投手だ。

秋山正雲(二松学舎大付)

4位の秋山は、3年夏に評価を上げたサウスポー。スピードは140キロ台前半でも数字以上の勢いが感じられ、内角を突くコントロールも備えている。小島和哉に次ぐ将来の先発左腕として期待したい。

八木彬(三菱重工West)

八木はリリーフタイプのパワーピッチャー。常時150キロに迫るストレートと鋭く落ちるフォークが武器で、制球も安定している。1年目からブルペン陣に加わる可能性も高いだろう。

■育成指名
1位:田中楓基(旭川実・投手)
2位:速水将太(富山GRNサンダーバーズ・内野手)
3位:永島田輝斗(立花学園・投手)
4位:村山亮介(幕張総合・捕手)

育成1位の田中は育成まで残っていたのが不思議なレベルの右腕。まだ細身で安定感には欠けるが、バランスの良いフォームでコンスタントに140キロ台中盤をマークする。体ができればまだまだスピードアップも期待できそうだ。

育成2位の速水は、高校卒業後に至学館大の短期大学部で2年プレーし、BCリーグの富山に入団した異色の経歴を持つ内野手。リーグ戦での成績はそれほど突出していないが、今年で21歳と若く、スピードあるプレーが持ち味だ。

永島田輝斗(立花学園)

育成3位の永島田は1年秋から投手に挑戦し、最速150キロもマークしている本格派右腕。コントロール、投球術などは課題だが、将来性の高さは魅力だ。

育成4位の村山は千葉県内では評判だった強打の捕手。186cm、106kgという体格でパワーと地肩の強さは申し分ない。同期のドラフト1位で同じ捕手の松川と切磋琢磨してレベルアップを図りたい。

◆1位、2位の成長にドラフトの成否がかかっている

ここから先は

455字
このマガジンを読んで頂ければ、ドラフト戦線に浮上した有力選手の詳細な情報をゲットできます。ぜひ購読して頂ければ幸いです。

ドラフト戦線に浮上したアマチュア選手をウオッチしている「プロアマ野球研究所」。主任研究員である野球ライターの西尾典文が執筆、大手サイトで経…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?