【ドラフト2021】DeNA 小園健太を筆頭に有望選手を指名 チームの将来は一気に明るくなるか!?
2021年のドラフト会議も終わり、2022年のドラフト戦線は動き出しているが、改めて各球団で指名された選手について振り返ってみたいと思う。今日は今シーズン最下位に沈んだDeNAだ。
■支配下指名
1位:小園健太(市立和歌山・投手)
2位:徳山壮磨(早稲田大・投手)
3位:粟飯原龍之介(東京学館・遊撃手)
4位:三浦銀二(法政大・投手)
5位:深沢鳳介(専大松戸・投手)
6位:梶原昂希(神奈川大・外野手)
1位の小園は、高校生とは思えないコントロールと完成度の高さが魅力の右腕。テンポ良くコーナーにストレートや変化球を投げ分け、緩急の使い方も上手く、少ない球数で見事に試合を作る。ストレートのアベレージは少し物足りないが、力を入れた時のボールは勢い十分で、フォームに目立った欠点がないため、まだまだスピードアップする可能性が高い。早ければ2年目から一軍の先発に加わることも期待できるだろう。
2位の徳山は、高校時代から高い能力を見せていた本格派右腕。肘を柔らかく使える腕の振りが特長で球持ちが長く、数字以上に打者の手元で勢いが感じられる。最終学年で調子を落としたのは気がかりだが、能力の高さは折り紙付きだ。
3位の粟飯原は、今年の高校球界を代表する強打のショート。バランスの良いスイングで無理なく強く引っ張ることができ、甘いボールを見逃さない積極性が光る。脚力と積極的な走塁も持ち味だ。ショートの守備はプロで覚えることは多そうだが、フットワークとスローイングは高レベルで、将来は内野の一角を担うことが期待される。
4位の三浦は、まとまりが光る右腕。福岡大大濠時代から安定したフォームとコントロールには定評があり、法政大でも1年時からエース格として活躍した。プロで勝負するには、もう少しストレートの力が必要になりそうだが、豊富な経験は大きな武器である。
5位の深沢は春、夏の甲子園で評価を上げたサイドスロー。コースいっぱいにストレート、スライダーを出し入れするピッチングは安定感抜群で、試合を作る能力は高校生でもトップクラスだ。ストレートの力が増せば、先発としても勝負できるだけのポテンシャルを秘めている。
6位の梶原は神奈川大学リーグが誇る大型外野手。センターを中心に鋭いライナー性の打球を放ち、長打力を備えている。長いストライドを生かしたベースランニングは迫力十分で、ツーベース、スリーベースも多い。スケールの大きさは抜群だけに、打撃の確実性がアップすれば面白い存在だ。
■育成指名
1位:村川凪(徳島インディゴソックス・外野手)
2位:東出直也(小松大谷・捕手)
3位:大橋武尊(茨城アストロプラネッツ・外野手)
育成1位の村川は四国アイランドリーグを代表するスピードスター。公式戦94試合で55盗塁をマークしており、成功率も高い。非力な打撃は課題だが、チームに足りない足のスペシャリストとして期待される。
育成2位の東出は強肩が持ち味のキャッチャー。173cmと上背はないものの、たくましい体格で地肩の強さとコントロールの良さを兼ね備える。打撃はまだ粗いが、バットを振る力がある点はプラス材料だ。
育成3位の大橋は、日本の高校野球を経験せず、アメリカで学生時代を過ごして独立リーグ入りした異色の選手。脚力に関しては、育成1位の村川と変わらないレベルであり、積極的な走塁が持ち味だ。
◆満点に近いドラフトといえるのか…
ここから先は
「プロアマ野球研究所~ドラフト最前線」
ドラフト戦線に浮上したアマチュア選手をウオッチしている「プロアマ野球研究所」。主任研究員である野球ライターの西尾典文が執筆、大手サイトで経…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?