![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98041239/rectangle_large_type_2_1a1af5fd3310fcb92ab08bd6fe647106.png?width=1200)
すきな本のご紹介1(前編)
本日は私の好きな本をご紹介したいと思います。
ヨシタケシンスケさんの「ヨチヨチ父」です。
元々は雑誌で連載されていたものを本にしたものです。
妻から勧められたのですが今振り返って読むとなおのこと共感することが多いです。
実際に子育てを経験して感じたことをそのままストレートに!
子どもが生まれる前の想像と生まれた後に感じることはかなり異なってくると思います。その異なる部分を絶妙に表現いただいたのが本作です。
気に入った内容をいくつかご紹介します。
問われるセンス
「赤ちゃんができた」の報告は緊張するものですが
「赤ちゃんの名前を発表する」のも緊張しますよね
赤ちゃんの性別、容姿は選びようがありませんが、
赤ちゃんの名前は「親のセンス」そのものだからです。
※相手のリアクションが中途半端だと心はかき乱されます。
で、自分たちが気に入っている名前に限って
親族から「ご意見」が出たりします。
これは実体験でして、なおかつ私の場合は相手のリアクションが中途半端でしたので心がかき乱されました。笑
ZOOMでの会議中に質問されて発表したのにまさかの皆様カメラオフ&ミュートという所業でした。笑
聞いたからには反応してよ..と。
プライスレス
友だちにすごくすすめられて買ってみたけど、
ウチのコにはゼンゼンききめが無かったり、
「イチオシ商品」だったから買ったけど
ママ的にはイマイチ使いにくかったり。
結局アレコレ買うハメになり、結果的にムダ使いの多い時期ですね。
「赤ちゃんの安らかな笑顔とママの笑顔」。
それ自体はお金で買えるものではありませんが、
お金無しで手に入るものでもないんですね…
ネットやSNSでとにかく我が子や妻に使えそうなものは無いか探し続けていました。私の場合は悩んでいたことを解決してくれるYouTubeチャンネルを紹介したりもしましたが、やはり不発だったものもそれなりにありました。
周りの皆様と全く同じ育児が当てはまることも無いので、自分たちは自分たちなりに工夫しながら育児ができればと思います。
そんなことを言ってもらえたような気がしました。
何より大事なこと
赤ちゃんとの新しい生活のイメージが
「けっこう大変」になるか「メチャクチャ大変」になるかは、
「赤ちゃんが夜、まとまった時間寝てくれるかどうか」。
この一点にかかっています。
慢性的な寝不足はママとパパの人格を崩壊させ、すべての「余裕」を奪います。
そんな時は、あらゆることを犠牲にしてでも睡眠時間を確保してください。
部屋のそうじや身なりをととのえる作業は
「夜ちゃんと寝てくれる赤ちゃんのママとパパ」がすることです。
これはまさに!な内容ですね。
私たちも息子が新生児の頃は睡眠時間の短さに苦労しました。
今思えば無意識に寝る以外のことは二の次にしてましたね。
ざっくりとした紹介ですが、
やはりイラスト込みの方が1億倍面白いですので、
気になった方はぜひ本をご覧ください。
本日もお疲れ様でした!