令和の米騒動のゆくえは
2023年の猛暑により、日本全国でコメの流通量が減少し、「令和のコメ騒動」と呼ばれる事態が発生しました。農林水産省の発表によると、2024年6月末時点で国内のコメの民間在庫量は156万トンと、前年同時期より41万トン少なく、統計史上最少を記録しました。この在庫不足により、コメの価格が急騰し、消費者や小売業者に大きな影響を与えました。
特に、コメの品薄状態は全国的に深刻で、スーパーでは購入制限が設けられるなどの対策が取られました。また、インバウンド需要の増加や、他の主食に比べてコメの値上がり幅が小さいことから、コメの消費が増加したことも品薄の一因とされています。
2024年9月に入り、令和のコメ騒動は依然として続いています。新米の収穫が始まったものの、価格の高騰は収まらず、スーパーでは購入制限が設けられる状況が続いています。特に、千葉県産コシヒカリの新米は5キロで3682円と、前年同時期より約750円の値上がりが見られます。農林水産省は、今後も持続可能な農業技術の開発と普及を進め、安定した食料供給を目指すとしています。消費者は地元産の新米を楽しみにしているものの、価格の安定にはまだ時間がかかる見込みです。
米は日本人の主食で、まっさきに備蓄するべきものと言えるでしょう。私は3人家族のサラリーマンですが、米については6か月分程度(5、60㎏程度)は備蓄するよう心がけており、しばらくの間は米の価格が落ち着くかどうか様子を見ようと考えています。しかし、4000円程度で買った10kgのコメが今や6000円。今の値段が続けば備蓄分で10000万円程度の出費抑制となっています。備蓄は日常生活を守るのが第一の目的ですが、金銭面の防衛にも役立ちますね。