見出し画像

ピーラボができるまで その1

ミニ四駆界隈ではありがたいことに、それなりに認知してもらえてる反面、事業のことだったり、3Dプリンタのことだったりもやっぱり書きたいよね、ってことでもう統合しちゃえ!と思いまして。
もう今更P!MODEL LABOとしてのポラと
ピーラボとしてのウチダケイをわけるの必要ないなと。
まあどっちも自分ではあるし、もちろんキャラの使い分けは必要だけど。

で、せっかくだから自分語りをしてみようと(←イマココ)

おおよそ現在

主たる事業は、皆さんご存知ミニ四駆のツールや治具を設計して、ECサイトを中心に、国内外で販売してます。そのほかには、自身も使用しているbambulabという中国の3Dプリンターの代理店してたり、小ロットのオーダー品や試作の受託等を受けたりしながらご飯食べてます。
紆余曲折ありながら
2024年4月に法人化しました。
趣味の延長を仕事に、しかも起業、法人化っていう人からしたらとても恵まれたパターンです。

小さい頃の話

小さい頃から目立つことや人前に出る等がめちゃくちゃ好きで、学級委員とか進んでやるタイプ。けど別に実力がある(頭がいいとか、運動ができる)タイプでもなんでもなく、ただのやりたがり。全部パラメータは中の中。よく言えば無難にできる、悪くいえば中途半端。

ホビーなんかは一通りやってて、その中の一つがミニ四駆だったわけです。ガンプラも作っていました。
うちは結構当時では特殊な逸般の誤家庭で、父親がモデラーだった(今現在も)ため、比較的そういったホビーには明るかったと思います。
(毎年タミヤカタログを見るのが楽しみだった)
幼稚園入るくらい前にはそのへん、自分で作ってた気がします。

ミニ四駆のこと

30手前くらいのとき、ネットで「あのミニ四駆ジャパンカップが復活!」ていうような記事を見て「うわ!懐かしい!」と思って、大人も大会に参加できることになったこととか、昔と変わったなぁ、と思った記憶。
ただそれをみてすぐはやらずに、なにかのタイミングで某ホビーショップに行ったときに、結構大きくコーナー展開されているのをみて「ちょっとやってみよ」と思ったのがターニングポイントでした。中学生以来だから20年ぶりくらい。
昔を懐かしみながらパーツを買ったりして組み立てて「ぼくのかんがえたさいそくのみによんく」を作り、やっぱ走らせたいよな〜と思い、大会を調べたら、あ、おもちゃ王国で近々あるのね!行ってみよう!ってことで、今のトレンドとか全く入れずに、無謀にも参加。そしたらみんな重装備でやべえ…場違いだ…って思った記憶。もちろん勝ち上がることなどできず。
たぶんそこで完全に着火した感じ。
ネットをあさり、情報を得て、改造をする。
仕事で疲れて帰っても、それが毎日楽しみでやってたと思います。子どもか。
んで、大会に参加しつつ、いろんな人に声をかけつつ、その頃はまだ独身だったのでずーっとミニ四駆してました。結局子どもが生まれるくらいまで、似たような生活してました。

治具を作ろう

子どもが生まれてからというもの、良くも悪くも動きにくくなりまして。
もちろん、ミニ四駆の触る時間も少なくなっていきました。
んで、私薄給だったため、共働き、小遣い制で、ミニ四駆の資金もなかなか難しい状態に…
そんなときに、なんとか作る時間だけでも捻出したいなぁ、と思ってるとき、ミニ四駆界隈には「治具」と言われる時短や再現性を高めるための便利ツールがありまして。製造業界ではわりと一般的な名前(海外でもJigで通る)

以前友人が大学時代にレーザーカッターでアクリルから治具作ってたっていう話を聞いて、ちょうど自分がほしいものがアクリルならコストも最小限で作れる…と思っているときに、いきつけのホビーショップがレーザーカッター使えます!みたいな張り紙してまして、自分だけのオリジナル治具をこっそり作って使ってました。

ただ改造トレンドというものがあり、今まで使っていた自分が作った治具が時代遅れになり、近くのホビーショップも撤退…どこかで作れるとこないかな、探していたところ、近所にファブラボがあることがわかり、問い合わせしてみました。
そしたらデータを貰えば、小ロットで作成できますよとのこと。

その頃にはミニ四駆の友達も全国にいて(コミュ力高)そこそこ大会にも出たり、成績も出してたので、個人垢でも500くらいの相互でフォローフォロワーがいてました。
で、やっぱりミニ四駆て作った物とかをポストする文化があったので、アクリルで作った治具をポストしたところ、まあまあ反響がありました。
そんな中「お金払うから作ってほしい」みたいな連絡も何人かならいただいて。なので超初期は手売りしてました。

小遣い3万円を10万円に

そんな感じでやってると、当時小遣い制(月3万円)だったけど、ちょっとだけ増やすことができて、お昼ご飯が少し豪華になるようになりました。
またちょうどその頃、副業とかの話の気運も盛り上がってきてたり、フリマサイトが結構流行りだしてた頃で
「よし小遣いを10万円にすることを目標に副業をしてみよう!」とおもったわけです。
で、そこで「やっぱりブランド名つけなきゃな、何にしよう?」と思ってたとき、自身のハンドルネームのポラのイニシャル「P」を使ったなにかにしようと。
またたまたまその時聞いてたのが好きなバンドの「POLYSICS」でPOLYSICSのアートワークとか物販のデザインが大好きで、「P!」が生まれる。

で、これでPOLYSICSのデザイン見てるときに、たまたま今ノリにノッてる鶴巻監督の「フリクリ」のハル子のヴェスパにP!のステッカー発見、これもう完全に自分のルーツだよね、運命だよね、って思った記憶

で、これまた大好きな平沢進のバンド「P-MODEL」が浮かび
「P!MODEL LABOにしよう!」となりました。
なんか字面もかわいいし、いろんなミーニングが入ってるし。
またミニ四駆ユーザーは割と広範囲にいろんな趣味や知見を持ってるひとが多いので、そのへんも名前見ていろんな憶測してくれたら面白いって思って名付けました。

とりあえずその1はここまで
続きはまた次回

いいなと思ったら応援しよう!

P lab co.ltd.,ウチダケイ/ポラ
よかったら応援お願いします!いただいたチップは今後の商品開発等に役立てていきます!