![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106033096/rectangle_large_type_2_2d6d457b2f2394fef02b4b20a568ebb1.png?width=1200)
不可説不可説転の英語表記(3)
さて、
vigintillion と centillion の間がないのも困るし、centillion の先がないのも困ります
(だって『不可説不可説転』$${=10^{37218383881977644441306597687849648128}}$$ に到底届かないから)
ということで調べたところConwayさんがシステム化してくれているようです
前回と同じように$${n}$$を3の倍数として、
$${\displaystyle \frac{n-3}{3}}$$を計算し、
3桁ごとに区切って、それぞれを3桁の数と考え、
それを順に、「一の位」「十の位」「百の位」の逆順に接頭辞として繋ぎ、
各3桁分の接頭辞の終わりには「illli」をつけ、
最後は「tillion」で終わる表し方のようです
実際にやってみると
$${(37218383881977644441306597687849648128-3) \div 3}$$
$${=12, 406, 127, 960, 659, 214, 813, 768, 865, 895, 949, 882, 708}$$ あまり1
となるので
ten (余りで1桁増える)
duo-deci-lli (一の位は2、十の位は1、0になる位はとばす)
-se[s]-quadringenti-lli ([s]は以下のルールから)
-septe[m]-viginti-centi-lli (一の位は7、十の位は2、百の位は1)
-sexaginta-nongenti-lli
-nove[n]-quinquaginta-sescenti-lli
-quattuor-deci-ducenti-lli
-tre-deci-octingenti-lli
-octo-sexaginta-septingenti-lli
-quin-sexaginta-octingenti-lli
-quin-nonaginta-octingenti-lli
-nove[n]-quadraginta-nongenti-lli
-duo-octoginta-octingenti-lli
-octo-septingenti-llion
となります
ちなみにルールは
$${n}$$ 一の位 十の位 百の位
1 un [N] deci [N,X] centi
2 duo [M,S] viginti [N] ducenti
3 tre(※) [N,S] triginta [N,S] trecenti
4 quattuor [N,S] quadraginta [N,S] quadringenti
5 quin(★) [N,S] quinquaginta [N,S] quingenti
6 se(※) [N] sexaginta [N] sescenti
7 septe(※) [N] septuaginta [N] septingenti
8 octo [M,X] octoginta [M,X] octingenti
9 nove(※) nonaginta nongenti
(※)[S]の直前にある「tre」は「tres」に変更
[S]または[X]の直前にある「se」は「ses」または「sex」に変更
[M]または[N] の直前ある「septe」と「nove」は、
「septem」と「novem」、または「septen」と「noven」に変更
(★)「quin」はオリジナルの「quinqua」からの変更
(☆)3桁の数が000の場合、
1つなら「nilli」
2つ連続(000,000)なら「nilli-nilli」
3つ連続(000,000,000)なら「nilli-nilli-nilli」
を入れる
(☆☆)「illli」や「tillion」の「i」「ti」は直前の部分とダブるので省略される
となります