63
10/10
【考察】
○当たり前を愚直なまでにやり続ける
これをやることで普通から特別になれるという。人間国宝の職人の言葉らしい。
例えば、挨拶であったり、技能であったり、皆が意識なくやっていることを、手抜きせずやり続けることがそれに当たるという。
人間は私情に大きくゆさぶられる。その原因はストレスや環境変化などによるものが多いと思う。そのちょっとした事で、継続が難しくなる。
愚直とは、正直いちずなこと。馬鹿正直という意味である。人に馬鹿にされてもやり続けなければ、特別になどなれないという意味もあるのかもしれない。それぐらいの覚悟というか想いがなければ、特別になることは難しい。
裏を返せば、何があってもやり続けることができれば良いということだ。
僕も昨日から精神的に不安定になっている。
続けることの意味を疑っているし、ネガティヴにもなりかけている。
そんな時にこの
「当たり前のことを愚直なまでにやり続ける」
は大きな支えになった。
つまづきそうになった時、悩みがあった時は、この言葉を信じて突き進む。
継続こそ力になる。
○自分の不安定さを解消しろ
自分を支えるものが少ない。例えばこの2日トレーニングをしていないだけで、色んな私情に襲われており、トレーニングの代わりができるものが無いことに気がついた。
というのも、日々忙しくてもトレーニングが5分できれば満足できると思っていたからだ。その反動なのだろうか、できないとトレーニングすらできていないという発想になっている。(今回は体を休めることが目的なのに、融通が効かない性格である💦)
こうして客観的に見ると、自分の脆弱性がわかる。
しかし、これは良いことである。
トレーニングに関していえば、定期的に休んでさえいれば回避できたことだし、その他の自分の支えを探すキッカケにもなった。
何事も受け入れることができなければ成長できない。受け止めて考えるために必要な悩み
と思い、この状況に感謝していく。
【読書〜習慣が10割〜】
○良い習慣を続ける 17 掃除
まずはゴミを3つだけ拾う
○良い習慣を続ける 18 子育て
勉強しなさいではなく、今日も成長しようよと言ってみる
明日からは悪い習慣をやめるシリーズです。
【指導者の条件】
大将は大将
〜指導者は指導者としての死を主座を保っていなくてはならない〜
自分みずから、こうしたい、こうなりたいというのが無く、他人の意見を聞いていたら指導者の意味がない。
指導者は主体性をしっかりもち、他人の意見を聞き、ある種の権威を活用していくことで、すべてを生かすことができる。
→これは脳にも言えると思う。
脳よりも思考に近いかもしれないが、頭に自分の主体性がしっかりできておらず、周りのペースに流されていては自分の判断や思考がなくなる。他人の意見を生かすには、自分の主体性が大切ではないだろうか。
相手の意見を取り入れて自分の主張を通せるようにすると、人生としての張りが生まれてくると感じた。
お互いの主体性を知り、譲れるところを知るところが大切である。
【トレーニング】
メトロンブログ4分30秒腕立て伏せ
久しぶりにやったら、笑えるほどキツかったが楽しくて嬉しくて堪らんかった笑
筋トレが生きがいかも!
【一日に感謝をする〜当たり前にしない〜】
・本日の時間後に慰労会を開いていただいた。ワイフが在宅のためノンアルコールにて参加。パワーポイントの説明があったのでやや不安だったが、上司には良かったと褒めていただけた。頂いたチャンスをモノにできたようでホッとした。人選理由まで聞いていないが、良くしていただけることに感謝したい。そして、評価いただけることも周りの人があってこそである。自惚れることなく感謝し続けていく。
・良いキャラになれた過去に感謝。
19時30分。電車で座れたことがラッキー🤞
緊張から解き放たれたのと、立食だったこともあり一気に疲労が出てきたところだったので座ることができたのはありがたい。
飲み会終わりに「お疲れさん」と、色んな方に笑顔で言われると嬉しくなった。転勤後、見えないモノを追って努力して、少しだけ認めて貰えたのかもしれない。
何より最後まで参加して、時間を共有できたことが大きい。こんな風に皆から愛される?キャラになることができて本当に感謝。
ありがとうございます。
今後も精進しますので、よろしくお願いします。