見出し画像

「科学者と芸術家」寺田寅彦著

随筆紹介。最近、「アーティスト」という呼称をよく耳にする。そのとき思い出したのが寺田先生のこの本。自分があれこれ説明するより先生の説明のほうがぐっとくるのでそちらを引用させてもらう。

「科学者と芸術家」寺田寅彦著(青空文庫)

抜粋:夏目漱石先生がかつて科学者と芸術家とは、その職業と嗜好しこうを完全に一致させうるという点において共通なものであるという意味の講演をされた事があると記憶している。もちろん芸術家も時として衣食のために働かなければならぬと同様に、科学者もまた時として同様な目的のために自分の嗜好に反した仕事に骨を折らなければならぬ事がある。しかしそのような場合にでも、その仕事の中に自分の天与の嗜好しこうに逢着ほうちゃくして、いつのまにかそれが仕事であるという事を忘れ、無我の境に入りうる機会も少なくないようである。いわんや衣食に窮せず、仕事に追われぬ芸術家と科学者が、それぞれの製作と研究とに没頭している時の特殊な心的状態は、その間になんらの区別をも見いだしがたいように思われる。しかしそれだけのことならば、あるいは芸術家と科学者のみに限らぬかもしれない。天性の猟師が獲物をねらっている瞬間に経験する機微な享楽も、樵夫しょうふが大木を倒す時に味わう一種の本能満足も、これと類似の点がないとはいわれない。
 しかし科学者と芸術家の生命とするところは創作である。他人の芸術の模倣は自分の芸術でないと同様に、他人の研究を繰り返すのみでは科学者の研究ではない。もちろん両者の取り扱う対象の内容には、それは比較にならぬほどの差別はあるが、そこにまたかなり共有な点がないでもない。科学者の研究の目的物は自然現象であってその中になんらかの未知の事実を発見し、未発の新見解を見いだそうとするのである。芸術家の使命は多様であろうが、その中には広い意味における天然の事象に対する見方とその表現の方法において、なんらかの新しいものを求めようとするのは疑いもない事である。また科学者がこのような新しい事実に逢着ほうちゃくした場合に、その事実の実用的価値には全然無頓着むとんちゃくに、その事実の奥底に徹底するまでこれを突き止めようとすると同様に、少なくも純真なる芸術が一つの新しい観察創見に出会うた場合には、その実用的の価値などには顧慮する事なしに、その深刻なる描写表現を試みるであろう。

90年も前の随筆が今でも通じる、不思議でもなんでもない、真理とはそういうこと

いいなと思ったら応援しよう!