見出し画像

素数の不思議:チェビシェフの偏り

Wikipediaにもあるのだがあまり詳細な数値が書かれていないのでここでまとめておく。
素数Pが4k+1型(4で割って1余る数)ならば2つの平方数の和で表せる。これは簡単に説明すると、P = a^2 + b^2 のようにかける、そのとき4で割ると1余る、ということだ。Pは2以外は奇数なので奇数足す偶数の形になる(偶数+偶数=偶数、奇数+奇数=偶数なので奇数+偶数になる)。よって、a = 2n+1(奇数), b = 2m(偶数)と書いてもよい。a^2 + b^2 = 4n^2+4n+1 + 4m^2 = 4(n^2+m^2+n)+1 なので4で割ると1余ることになる。
さてチェビシェフの偏りだが、4k+3タイプの素数の数は4k+1タイプの素数の数以上になっている区間が非常に長い(素数Pが数万程度の小さい数の時)という現象のことだ。等号が成立するのは5, 17, 41, 461 で次に等号が成立するのは26833 (1471個ずつ)、4k+1タイプのほうが多くなるのは、26861 (1473個>1472個)でその次ぐらいから等号が成立した後、ずっと不等号がさらに続く。N1を4k+1タイプ、N3を4k+3タイプの素数の数とすると以下のようになっている。

Prime    N1    N3
5        1     1
17       3     3
41       6     6
461     44     44
26833   1471   1471
26849   1472   1472
26861   1473 > 1472
26863   1473   1473
26881   1474   1474
26893   1475   1475
26921   1476   1476

この後は N1 < N3がかなり続く

詳しくは小山先生の文献を参照してください。※

AZ-prologによるコードは以下のようなソースです(is_p(201)などと200以上の数を入れてください。素数表をつかっているので(200以下の素数で30,000以下の素数を発生させています)。

p_l([2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97,
        101,103,107,109,113,127, 131, 137, 139, 149, 151, 157, 163, 167, 173,179,181,191,193,197,199]).

is_prime(X) :- p_l(L),is_prime_aux(X,L),write(X),write(' is prime number'),nl,!.
is_prime(_) :- !, fail.
is_prime_aux(X,[]) :- !.
is_prime_aux(X,[Y|Rest]) :-
    Z is X mod Y, Z =:= 0, !, fail.
is_prime_aux(X,[Y|Rest]) :- is_prime_aux(X,Rest).

disp(P,X,Y) :- X >= Y, 
    write(P),write(', '),write(X:Y),nl,!.
disp(_,_,_) :- !.

is_p(N) :- N > 30000,cnt_n1(N1),cnt_n3(N3),write(N1:N3),!.
is_p(N) :- is_prime(N), N1 is N + 2, update(N),cnt_n1(NN),cnt_n3(MM),
           write(NN:MM),nl,disp(N,NN,MM),is_p(N1).
is_p(N) :- N1 is N + 2, is_p(N1).

cnt_n1(21).
cnt_n3(24).

up_n1 :- cnt_n1(N),N1 is N + 1, retract(cnt_n1(_)),asserta(cnt_n1(N1)).
up_n3 :- cnt_n3(N),N1 is N + 1, retract(cnt_n3(_)),asserta(cnt_n3(N1)).
update(X) :- P is X mod 4, P =:= 1, up_n1.
update(X) :- P is X mod 4, P =:= 3, up_n3.


do :- p_l(L),do_aux(L,0,0).

do_aux([],N,M) :- write('4n+1:'),write(N),write(', 4n+3:'),write(M),nl,!.
do_aux([X|L],N,M) :- P is X mod 4, P =:= 1, N1 is N + 1,
    disp(X,N1,M),
    do_aux(L,N1,M).
do_aux([X|L],N,M) :- P is X mod 4, P =:= 3, M1 is M + 1,
    do_aux(L,N,M1).
do_aux([X|L],N,M) :- do_aux(L,N,M).

※なお、小山先生の文献では x < 26861 では等号成立が4個とあるが実際は自分の計算のように6個(1000以下だと4個なのでそれと混同したものとおもわれる)である。念のため、先生にその旨ご指摘したところすぐに返事が返ってきて誤植を修正するとのことでした(2025/1/10)。

(2025/1/13追記)意外にみている人が多そうなので、4で割って1余る or 3余る の他に、6で割って1余る or 5余る という計算もしてみたのでのせておく。こちらは、30,000未満だと、6k+1型と6k+5型の等号が成立するケースがあるが(9個)、それ以外は常に 6k+5 > 6k+1となるようだ(なぜそうなるのかは不明)。

P   N1    N5
7    1     1
13   2     2
19   3     3
37   5     5
43   6     6
79   10    10
163  18    18
223  23    23
229  24    24 
P < 30,000 の区間ではこのあと、ずっと N5 > N1 となる

いいなと思ったら応援しよう!