見出し画像

ポジティブ・ケイパビリティとネガティブ・ケイパビリティ|@GVチームランチ

ジェネシア・ベンチャーズの吉田です!

本稿は、私たちのチームビルディングの取り組みについて(まだまだ発展途上ではあるものの、そのトライ&エラーの経過も含めて)ご紹介する連載の一部です。

連載の序文・前提としてこちらにも書いたとおり、私たちは、
・明確な答えがない”問い”に対して私たちらしく考え続けること
・そして実際に、私たちらしくアクションし続けること
・その中にまた、私たちらしさを見出していくこと

という姿勢を持ち続けていきたいと考えており、その機会として、月に一度1.5時間ほどランチの時間を利用して、相互認識を深めるようなテーマでコミュニケーションをしています。

”各メンバーの「自己認識」と「自己開示」をベースに、ディスカッションではなく、「相互認識」(違いやありのままをそのまま受け止め合う)時間“という設定です。

「多様性」という言葉がフォーカスされるようになっている中で、初期的にはその“多様さ”は、性別・国籍・世代・バックグラウンドなど、目に見えやすいもので表現されやすかったりします。一方で、本当の“多様さ”はその人の内側の目に見えにくいところにもあるものだとも思っており、毎回それらを共有できるようなテーマを設定しています。

今回のテーマは、「ポジティブ・ケイパビリティとネガティブ・ケイパビリティ」です。
※引用元や参考文献は末尾にまとめて記載

ポジティブ・ケイパビリティとネガティブ・ケイパビリティ

まずはそれぞれの定義から。

▼ポジティブ・ケイパビリティ
目標を明確に掲げて、それを阻害する要因に対応することで、問題解決を推進する志向性。スピードが求められる膨大な情報処理的な業務に向いている。

ネガティブ・ケイパビリティ
事実や理由を性急に求めず、不確実さ、不思議さ、懐疑の中にいられる志向性。時間のかかる創造的な業務に向いている。

ポジティブ=明るい、良い
ネガティブ=暗い、良くない
のようなイメージを持ってしまうかもしれませんが、これらはそういう意味ではなく、それぞれが「ケイパビリティ(能力)」です。良い<>悪いというものでは当然なく、また、本来のものに加えて、環境によって左右されたり、偏りが出たり変化したりするもののようです。(以前にテーマにした「優位感覚」に近いものかもしれません)

また、白か黒かというものでもなく、スペクトラム/グラデーション状の特性になるそうです。

もちろん、この特性だけでその人のすべてを判断できるものではありませんが、「この人は〇〇側の傾向が強そうだから、△△の場ではその傾向を活かしてもらおう。一方で、◇◇の場ではもう一方の特性も発揮してもらえるようにコミュニケーション/ファシリテーションしよう」など、
チーム(社内全体)や一緒にプロジェクトを進めるメンバー同士、また、私たちで言えば投資先スタ-トアップの起業家・経営メンバーなどと、こうした特性をイメージしたり共有し合ったりすることで、コミュニケーションがより円滑になることがあるかもしれないと考えました。

つまり、ありのままの特性を認識し合い、それを最大限活かし合うのと同時に、場に応じて両者を行き来できるようなコミュニケーションやアクションを促すことが可能なのではないか、また、こうした特性を認識し合うことで、採用や組織作りの参考にもなるのではないかと考えました。(もちろん、プライベートにも応用可能かと思います)

それぞれの特性を表すキーワードってどんなものがありそう?

上記のような定義を認識した上で、さらにそれぞれのケイパビリティの理解を深めるために、連想されるキーワードを挙げて(集めて)みました。

ポジティブ・ケイパビリティ
・効率性
・成果目標
・「これは何の意味があるのか?」「何のためにやるのかわからない」「もっと効率的にできないのか?」
・速い
・遂行力、プロジェクト型?
・「わかる」に向き合う
・直線的
・同期コミュニケーション(オフライン)でパフォーマンスを発揮しやすい?
・深化(例:就職を目指して簿記資格の勉強をしている大学生)

ネガティブ・ケイパビリティ
・偶発性
・「これもいい」「あれも気になる」と脱線しがち、あいまい、目標やタイムスケジュールを見失いがち
・時間をかける、ひらめきを待つ
・柔軟なアイデア、新規事業創出型?
・「わからない」に向き合う
・曲線的
・非同期コミュニケーション(オンライン)でパフォーマンスを発揮しやすい?
・探索(例:アーティストを目指してインスピレーションを得るために旅に出る大学生)

自分はどういう傾向があるだろう?それを感じるエピソードは?

次に、各メンバーに、自分の特性について感じることを自由に話してみました。

・基本的には、自己成長や成果に繋がると信じられることを前提に、不可逆なものを除いて、まず「やる」と決める。その上で、直線的な挑戦(定量的、かつ定性要素が少ない挑戦)に関してはポジティブ・ケイパビリティを発揮するし、そうでない挑戦(定性的、かつ感性的な要素を多分に含む挑戦)については、ポジネガ両者を行き来しながら思考していると感じる。

・日々頭の中で思考していることをアウトプットする手段としてメモを書くようにしているが、一旦言語化してから、それを寝かせることで新たな気づきが得られることがよくある。(ネガティブ・ケイパビリティの活用?)

・ある程度ゴールが決まった仕事においては、ポジティブ・ケイパビリティを発揮して物事を進めることを好むが、そもそものゴールを考えたり問いを考えたりする際には、あまり直線的に物事を考えたくないと感じる部分もあり、答えがない問いを行ったり来たりしながら考え続けることを好むという意味ではネガティブ・ケイパビリティも持ち合わせているように感じる。

・読書のようなインプットにおいて、若い頃は成果直結型で本を選んでいた(ポジティブ・ケイパビリティ寄り)が、最近ではより曖昧なことを曖昧なまま受け入れたり感じたりすることを大事にしており、仕事とは一見関係のない内容にも触れることで深いインスピレーションを得られることも増えているように感じる(ネガティブ・ケイパビリティ寄り)。

・ゴールとその達成に向けたプロセスを明確化しないと気持ちが悪く行動できないタイプ。一方で、友人や家族とその場を楽しみ豊かな時間を過ごすという場面では、明確でないことも心地よく感じる。おそらく本来的にはネガティブ・ケイパビリティ寄りなのかもしれないが、学生時代にそれでは成果を発揮できない場面(学業やスポーツ)に気づき、ポジティブ・ケイパビリティの重要性を感じて、それを活用しよう/身につけようと意識してきた。

・元々ポジティブ・ケイパビリティの気質が強い(例:これ何かに使うかも?と思ったら取っておく、ではなく捨てる)。加えて、仕事においても組織内で目標を達成する能力が求められることが多かったため、さらにその気質が強化された気がする。一方で、最近はネガティブ・ケイパビリティを意識することも多くなった。というのも、意図しつつも意図しない(期待しない)アクションをどれだけ積み重ねられるかが重要だと思うに至ったから。ただ、「曖昧なまま進む」という感覚は理解できない。

・興味深い切り口。ポジティブ・ケイパビリティをベースに行動・思考しつつ、タスクや問いによってはすぐに答えを追い求めることをせず、意識的に時間を置いて寝かせることでシナプスの結合を待つこともあり(寝かせる時間軸はバラバラだが)、ネガティブ・ケイパビリティを部分的に取り入れているように思う。VCに入ってから、そういった思考様式が身についた気がする。

・基本的にはネガティブ・ケイパビリティ寄りだと感じる。あれもこれも気になる、インスピレーションを集めておきたい、いつかどこかで何かに関係しそうだ、と、思考が脱線しがち、拡散しがち、時間がかかりがち、直線的ではない。(一見関係ないものも含めながら)いろいろなことを踏まえたい、じっくり検討したい、考え抜いてアウトプットしたい、インスピレーションの結合を待ちたい、という傾向がある。ただ、仕事上それだけではいけないと思うので、目的とスケジュールの確認の徹底、さ迷いたい心をちょっと殺してタスクに集中、ということは意識している。

・短期的にみると、ポジティブ・ケイパビリティ(目標をチャンクダウンして達成度合いを追っていないと落ち着かない)、長期的にみるとネガティブ・ケイパビリティ(揺らぎや混沌の度合いが強ければ強いほどその道を選んでみたくなる)、というように成果の時間軸によって自分の中でもグラデーションがあるように感じる。あと、育児はネガティブ・ケイパビリティを高める気がする。先行きは不透明だし、アンコントローラブルな要素も多く、急いでも焦ってもどうにもならないことばかりなので(企業での採用や育成にも通ずる部分はあるかも)。

・元々の性格はポジティブ・ケイパビリティ寄りで、答えが明確ではない問いに向き合うのが怖いというか、苦手に感じるところがある。おそらく、間違っているかもしれないことが不安だから。一方で、現職になってからは、ネガティブ・ケイパビリティ寄りの性質を出す面白さがわかってきたり、不安が減ってきたりしている気がする。正解や不正解という概念がないことも多いから。また、海外で受けた教育はネガティブ・ケイパビリティ色が強い気がする。

・少なくとも仕事に関してはポジティブ・ケイパビリティ。ただ、両極端ではなくグラデーションだと思うので、両面の要素がある。

・元々の自分はネガティブ・ケイパビリティ寄りで、「効率を高めることや、成果を直線的に最短で最大化すること」に対するこだわりがあまりない気がした。ただ、仕事をしていく中ではやはりポジティブ・ケイパビリティも求められると感じているため、そちら寄りの思考を持つ方に引っ張ってもらいながら、徐々に効率や成果を意識するようになってきたと思うし、そのように業務に取り組めるようになってきていると思う。時間にルーズなのも、ネガティブ・ケイパビリティの特性?(不定)

・仕事においてはポジティブ・ケイパビリティ寄りだと思うが、プライベートはネガティブ・ケイパビリティ寄りな気がする。前職などでは仕事の性質上(締め切り、周囲からの監視、インセンティブ・罰則など)、ポジティブ・ケイパビリティが求められるケースが多かったが、もしかしたら少し無理をしていたのかもしれない。今後は、ネガティブ・ケイパビリティをどう生かしていくか、素で物事を感じる「アンテナ」の感度を高めることや、そうして感じた物事に対して必ずしもすぐに結論を求めず熟考を繰り返すクセをつけていくのも、シード投資家として大事ではないかと感じた。

・「これは何の意味があるのか?」「何のためにやるのかわからない」「もっと効率的にできないのか?」というのは視点を常に持ってきたため、ポジティブ・ケイパビリティタイプだと思う。むしろ、ネガティブ・ケイパビリティタイプを嫌っていたところもあるかもしれない。ただ、経験値が上がれば上がるほど、二者択一が困難だったり人に指示を仰げない“曖昧なこと”に向き合ったりする機会が増えてきて、ネガティブ・ケイパビリティも自然と必要になってくるのかもしれない。

・歳を取るにつれて、ポジティブ・ケイパビリティからネガティブ・ケイパビリティに変化しているように思う。逆に、経験値が上がることで意思決定がスピーディーになり、ポジティブ・ケイパビリティがより発揮しやすくなる場面もあると思う。

周りの人にはどういう傾向があるだろう?それを感じるエピソードは?

次に、自分の周囲にいる人たちを眺めてみてもらい、その特性について感じることを自由に話してみました。

・多くの起業家は、掲げた目標を必ず達成するというポジティブ・ケイパビリティを持ち合わせている印象だが、もちろん思考探索型の経営者もいる。経営チーム全体のバランスがいいと経営がうまくいく、というが、その「バランス」の中には、ポジティブ・ケイパビリティの強いメンバーとネガティブ・ケイパビリティの強いメンバーのバランスもありそう。

・ポジティブ・ケイパビリティのウエイトが高かった起業家が、チームや人間関係・心理的安全性の問題などに向き合うことを通じて、ネガティブ・ケイパビリティのウエイトを高めた(時と場合によって、ネガティブ・ケイパビリティ(曲線的な探索や思索)を発揮することの重要性に気付いてきた)ケースがある気がする。

・スタ-トアップの経営会議や株主ミーティングなどでは、ポジティブ・ケイパビリティ寄りな話題(KPI・進捗のモニタリング、定量目標のチューニングなど)が多くなる傾向があるが、コーチング的なコミュニケーションを通して、あえてネガティブ・ケイパビリティ寄りなディスカッションの場づくりをしようとしていることもある。今ここで答えを出さなくていい、ということも往々にしてある。

・例えば広報PRやMVVの策定などは、重要度は高いが優先度は低くなりがちな取り組みだと思う。そういった取り組みを始めるときに、意外とネガティブ・ケイパビリティ寄りのチームの方が着手が早い?ポジティブ・ケイパビリティ寄りのチームだと、目標設定や成果の曖昧さを受け止められない?

・起業家のAさんは、定量目標と定性目標の行き来がうまく、事業領域の選定や戦略の策定などではネガティブ・ケイパビリティを発揮しながら、採用や重要な商談など事業計画の成否に関わる“ここぞ”というところではポジティブ・ケイパビリティを全開にできる強みがあると思う。

・PKSHAの上野山さんがPodcastで“探索と集中”というフレーズを出していて、その概念と近しいと感じた。特にPKSHAは研究室発の企業で、明確な課題を解決するというところが起点ではないので、初期的には“探索”が重要であり、それから“集中”フェーズに移行したとのこと。なので、法人格でも両者を使い分ける必要がありそう。

・大企業のコンサルタント職で長く働いてきた(おそらくはポジティブ・ケイパビリティ色の強い)知人が、(おそらくはネガティブ・ケイパビリティ色の強い)美大の学生たちとのコミュニケーションにすごく苦労しているという話を聴いた。

・知人の話ではないが、例えば、学問や宗教の起源について考えるとき、いろいろな説があったとしても、今となっては本当のことはわからない。本当のことといっても、たった一つの正解があるわけじゃないかもしれない。そうしたテーマに向かう研究者の方などは、まさにネガティブ・ケイパビリティの持ち主ではないかと感じた。こちらの本によれば、これといった治療法や処方箋のない「人の心の問題」に向かう精神科医やカウンセラーにも、ネガティブ・ケイパビリティが必須能力とされている。

振り返り

以上のように、今回はポジティブ・ケイパビリティとネガティブ・ケイパビリティという特性の共通認識を持つところから、自分や周囲の人の傾向について共有する機会にしてみました。
以下にその中での気づきや今後意識・実践していけそうなポイントをまとめました。また、中には「××のような場合はどちらの傾向と判断できるんだろう?」「そもそも××というポイントは、今回のテーマに照会して考えていいものだろうか?(まったく別の特性からくるものだろうか?)」と、私たちでは判断が難しいようなケースもあったので、メモとして残しておきたいと思います。

  • 時間軸との関係
    時間軸が長い=ネガティブ・ケイパビリティとシンプルに考えることもできるが、そもそも時間軸が長い目標設定がされている中でポジティブ・ケイパビリティを発揮していることもある。その場合は、ネガティブ・ケイパビリティを発揮しているように見える?一方で、探索や思索のスピードが速いネガティブ・ケイパビリティの持ち主は、ポジティブ・ケイパビリティを発揮しているように見える?
    └ポジティブ・ケイパビリティの人は、プロジェクトの期間が極端に長いとアクションを維持できないのでは?短中期的なチェックポイントを設けることで解消できるのでは?

  • 寄り添いの難易度
    ポジティブ・ケイパビリティ傾向の人がネガティブ・ケイパビリティ傾向の人へ寄り添う方が難しい?ネガティブ・ケイパビリティ傾向の人の方が、「のんびりしている」「目標達成思考が弱い」「数字へのコミットが弱い」「曖昧」「無鉄砲」「気が散っている」というように見られてしまいがちかもしれない。特に仕事の場においては、これらの特性や傾向が=仕事のできなさや無目的さのように見られてしまうこともあるのかも? └アクションやスピード感の背景を探るコミュニケーションができたら良さそう。もちろんこれらの特性に起因するものだけではないるが、一つのヒントにはなるのでは?

  • 重要なポイント① 対話・コミュニケーションでの確認

  • 重要なポイント② 自己認識と、環境による使い分け

  • 重要なポイント③ 他者認識と、相手によるマネジメント

    繰り返しになりますが、もちろんこれらの特性だけで、人の多様な面を一概に判断することはできません。特性に関するいろいろなキーワードも挙げてきましたが、アウトプットやアクション(目に見えるもの)だけで外から判断することもできません。つまり、結局は自己認識と他者認識を深めるための「対話」が必要だということ。ここをおろそかにしては、それはただの短絡的な決めつけです。「対話」や「コミュニケーション」をしっかりと実施した上で、共通認識を持ち、関係性やアクションプランを検討していけると良いのではないかと思います。

おわりに

これは以前にも書いたことですが、
私たちのコミュニケーションは基本的に、「犬」や「魚」、「走る」や「食べる」という共通言語があるから成立しています。個人的には、この共通言語というものが、”人の内側のあり方や状態・動き”(目に見えない部分)については、まだまだ少ないと思っています。だから、「あの人とは合わない」「あの人はよくわからない」「わかり合えない」「なぜ同じようにできないのか」ということが生まれるんじゃないかと・・
でもそこに、“違いがある前提の共通言語”があれば、何がマジョリティで何がマイノリティだなんて思うことは限りなく少なくなるのではないでしょうか。

「普通こうするでしょ・・」「何でこんな当たり前のことがわからないの・・」「みんなできるのにできないなんておかしい・・」「あの人は私と違っているから聞く耳を持たなくていい・・」なんてことを思ってしまい、人を思いやるどころか虐げようとしてしまうことも、少なからずあるはず。これは、それらが表現しづらく認識しづらいものだからだと思います。(だからこそ自分自身やその周囲に基準が偏りがちにもなる)

つまり、そういったことが表現しやすく認識しやすいものになれば、「普通」や「当たり前」なんて幻想も、「おかしい」なんてフィルターも、外れてくるのではないでしょうか。

「当たり前」が固定化し、相手を変えるという発想に固執するばかりでは、思考も行動も前に進みません。(自戒)

だから、こうして、お互いの違いについて伝え合うことや認識し合うということ、そして、お互いの中に“違いがある前提の共通言語”を増やしていくことは、より強いチーム・組織づくりのためのコミュニケーションにもなるのではないかと思います。

違い=わかり合えないものとネガティブに考えるのではなくて、共通言語を増やして、自分の個性を認め、相手の個性も認め、その違いを認め、その上で自分たちに合ったやり方を検討していく、というポジティブな行動に変えられたらとても素敵だなと思います。

私たちもこの学びを、自分自身とチームの成長に活かしていけたらと思っています。

これからもこうしたテーマにいろいろな角度から向き合っていきたいと考えていますし、ぜひたくさんの方と情報交換していきたいと思っていますので、ご興味があればぜひお声がけくださるとうれしいです!

■■■■■■■■■
最後に、お知らせです。
ジェネシア・ベンチャーズは、「すべての人に豊かさと機会をもたらす社会を実現する」というビジョンを掲げ、次の大きな産業を生み出すための「共創」の場=プラットフォームをつくろうとしています。そして、そのためには、社会全体が一つのチームとしてそれに向かう必要があると考えています。TEAM by Genesia.は、そのためにつくったコミュニティです。ご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひ以下のリンクからご登録ください!

引用・参考


いいなと思ったら応援しよう!