100円ショップで買える音響用品
こんにちは、お座敷ギタリストのパーシーです。
今回は100円均一ショップで買える安価な音響用品とケアグッズについて書きたいと思います。
コネクター類
まずはコネクターからご紹介しましょう。
ギターアンプやオーディオインターフェースのヘッドホンアウトは基本的にフォーン端子です。
家庭にあるポータブルオーディオ用のイヤホンやヘッドホンはミニプラグなので、そのままでは挿すことができません。
モニターヘッドホン(音響作業用のヘッドホン)の多くはフォーン端子です。
ポータブルオーディオや時流に合わせてミニプラグを採用しているアンプのヘッドホンアウトには挿せません。
これを解決するのが変換コネクター(変換プラグ)です。
ご覧の通り変換したいプラグをもう一方のサイズに変換してくれるアイテムです。最低でもそれぞれ2個ずつはキープしておきたいところ。
ミニプラグ→フォーンの変換コネクターは
・ダイソー
・ワッツ(旧ミーツ)
で売られているのを確認しました。
フォーン→ミニプラグのコネクターは
・ワッツ
でのみ確認しました。
ミニプラグ→フォーンのコネクターは過去にも様々な100円ショップで見かけました。
マイナーな100円ショップに在庫整理で流れてきた感じの安っぽいコネクターが売っていたこともあります。
しかしフォーン→ミニプラグ。これは珍しい。2018年に初めて見かけた時はびっくりしました。うちの地域だと入荷しては売り切れるほど謎の需要がある製品です。見かけたら即キープしましょう。Amazonなどで最安値のものを買っても300円くらいはします。
ケーブル類
続いてケーブル類。使用頻度が高いのは
両端ミニプラグオスと
ミニプラグオス-RCAのケーブル。
どちらもオーディオプレーヤーとアンプのAUX(外部入力)を繋ぐのに使うケーブルです。両端ミニプラグのケーブルはそのまま「AUXケーブル」といった商品名で売られていたりしますね。
両端ミニプラグオスのケーブルは
・ダイソー
・ワッツ
・セリア
で売られています。個人的にはセリアの布巻きケーブルが好きですね。
ミニプラグオス-RCAのケーブルは
・ダイソー
・セリア
で売られています。ミーツ時代のワッツにもあった気がしますが最近は見かけません。
これらのケーブルは簡易的なミキサーと機器を接続するのにも使えるので数本キープしておきましょう。
それとケーブル長が0.8mとか1.2mくらいの短いヘッドホンを使っている人は
このようなミニプラグメス-ミニプラグオスのケーブルも買っておくと便利です。「オーディオ延長ケーブル」といった商品名で売られています。このケーブルはどの100均でもだいたい置いています。
ケアグッズ
ギターをケアする際のアイテムはギター専用品を買うのが一番安全です。とはいえ適当なものでも使えることは使えるので、ずぼらな僕はわりと使ってしまっています。
フローリングワイパーシート
フローリングワイパーに取り付ける乾式のシートです。埃を取るためのものなのでギターに積もった埃を取るのに最適。
ただし商品によっては流動パラフィン(潤滑成分)が添加されていることがあるので、ラッカー塗装のギターには使わないほうがよいでしょう。
デニムはぎれ
デニム生地の端切れです。とても頑丈なので各種液体を含ませるウエスとして優秀なんです。
無水エタノールやストリングクリーナーを含ませて弦を拭いたり、レモンオイルを含ませて指板を拭いたり、ポリッシュを塗布して金属パーツを磨いたり。様々なシーンで活躍します。
なお購入の際は染料を含まない白地のものを選ぶのが無難です。万が一ギターに色移りしたらコトですから。