隣の音に動くだけなのに、どうして弾けないの?!
「音は読めるけど、弾けない…」は
よくあることです。
じゃあ「何が原因なのか?」
を探る必要があります。
私がよく行うのは
【現状把握→原因特定→改善策の提案】
①現状を細かく観察し
②原因を探り
③適切な改善策を伝える
この手順を踏むと
・生徒さんのやる気
・練習不足
など関係なく
だいたいレッスン内で弾けます。
弾けているので
「自宅で弾いてみようかな…?」
という気持ちにもなりやすいです。
だって
「できてない部分を
弾けるようにする練習」
ではなく、
「できたのを
定着させるための練習」
なので。
今回の「できない…」は、
隣の音への移動。
ピアノのつまづきって
「音が読めない」よりも
「移動ができない…」が
多いです。
・どんな状態になっているか?
・原因は何が考えられるか?
を考えてみました。