【源 兼綱】八幡太郎の如しと言われた武士
源 兼綱 【みなもと-の-かねつな】(?~治承4年〔1180年〕)
源兼綱は平安時代末期の武士で、父は摂津源氏・源頼行(頼政の弟)になります。
ところが、父・頼行が保元2年(1157年)に都でみだりに軍勢を催した罪で流刑に処されてしまい、配流先へ向かう途中、護送していた送領使を殺害して自らも命を絶ってしまったため、以降兼綱は伯父の頼政に養育されることとなりました。
官職は検非違使少尉(※1)、左衛門尉(※2)(兼任)を務めており、位階は左衛門尉が六位相当の職になるのですが、従五位下まで昇進していたということで、武士の身分としては高い諸大夫クラスの京武者(都で活動する武士)の一員として活躍していたようです。
ちなみに、兼綱のように検非違使尉を務めて五位の位階を持った人のことを「判官」と呼んだりします。また、検非違使尉や検非違使佐(※1)を「廷尉」という呼ぶことがあります。これは唐名といって、中国王朝でその職にあたる役職の呼び方を輸入してきたものです。他にも太政大臣を相国と呼んだり、中納言を黄門と呼んだりします。
さてその後、治承4年(1180年)の以仁王の乱では養父・頼政や義兄・仲綱らとともに以仁王方として参戦しました。
当初は検非違使として以仁王の逮捕に赴いたようですが、その後園城寺(三井寺)にいる養父・源頼政のもとへ向かい以仁王軍に加わりました。
宇治平等院の戦いでは九条兼実の日記『玉葉』に、
と記録されるほどの奮闘ぶりを見せましたが、衆寡敵せず藤原忠綱の手勢によってあえなく討死し、その生涯を終えたようです(『平家物語』)。
いいなと思ったら応援しよう!
この記事が気に入ったらサポートしてみませんか?
いただいたサポートは記事の充実に役立たせていただきます。