家族面談に来ました その2 支払方法
こんにちは。介護のつぶやきです。
インスリンと薬イッパイ飲んでいるハナシは一区切りして入院案内のハナシにチェンジします。G病院はなかなか特色のある病院です。
松川さん「面会は事前予約制となってます。前日までに2階のナースセンターまでお電話にてご予約をお願いします。面会は2時から5時まで。祝日平日関係なく週1回15分間で。ご家族様のみでお願いします。有料の個室の方は毎日来て頂いても良いんですけど一般病棟の場合は他の患者様もいらっしゃいますので週1回でお願いします」
ワタシ「週1回ですか・・・毎日父親とか母親に会いに来たい家族もお見えになりますよね」
松川さん「そうなんですよ。それでは困りますっておっしゃるご家族さまもお見えになりますので、その際は当院は選ばれませんね」
ワタシ「そりゃぁそうおっしゃる方もお見えになりますよね。ウチは構いませんが」
松川さん「当院は救急の病院ではないので、心肺停止に陥った時、ご高齢の方で蘇生の可能性が低いと考えられる場合、そういった蘇生処置や心臓マッサージとか電気ショックとか人工呼吸器付けたりというのは行いませんのでお願い致します」
ワタシ「というか高齢だと心臓マッサージ出来ないでしょう」
松川さん「そうなんですよね。骨が折れてしまいますから」
ワタシ「ですよね」
松川さん「あと、内科の医師が見ますので、穿刺(せんし)はしませんし、胃ろうを作ったりする手術室もないので、外科的な処置や輸血もしません。もし必要であれば出来る病院に一旦移って頂く形になります」
あー、こちらの病院は内科のみで外科手術をしない入院病棟のある病院ということですね。
ワタシ「了解です」
松川さん「病室のご希望ってありますか?」
ムスメ「特にありませんが、おしゃべりだったので4人部屋だと他の人に迷惑かなって思ってました。でも、いま(あまりしゃべれないので)そんなことはないと思いますので4人部屋でお願いします」
以下、松川さんの説明が続きます。
1.入院期間が最大で60日までです。なので60日過ぎたら次をどうするかを入院1ヶ月後ぐらいに打ち合わせします。
2.食物の差し入れは先生の許可のもとですが、持ち物(洗濯物等)を持ってくる場合は、面会予約を取らなくても構いません。受付で受け渡しできます。(洗濯物)持ってきましたって言って頂いて「洗濯物ありますか?」でいいです。
3.感染が広がった場合に相部屋の方の隔離対応などさせていただきますのでお部屋の移動もあります。
4.入院中は他の病院にかかれませんので、いま予約とか入っていたら一旦ストップして下さい。ただし、必要な処置で医師からの指示があればどこかの病院にかかってもらう事もあるので、その時はご家族様にお連れ頂きますのでご協力下さい。
5.日用品はこちらのアメニティセットを申し込んで頂きます。基本が495円ですね。ほとんど揃ってるので(ご家族は)なにも持ってこなくてもいいかなと思います。こちらの請求は別の会社からになりますので、入院の時にお申込み書を書いて頂きます。
6.金庫はありませんので貴重品等持ち込まないで下さい。現金も使うところがありませんので持って来ないで下さい。
7.肌着と靴下は持ち込みでもいいですし、使わなくてもいいですので、お考えをお知らせ下さい。
8.おむつは病院で必要な分だけその都度お出ししますので持ち込み不要です。
これまでのことはまぁ病院それぞれにいろいろなパターンがあるので、こちらの病院はこんなカンジかな、というところです。コロナ以降面会時間はどの病院も短かったし、転院の度にアメニティセットを申し込むとクシやコップや歯磨き粉が増えていきます。世の中SDGsとか言っている割にゴミが量産されている気がするのはワタシだけでしょうかね?
入院費の支払方法は今まで経験したことの無いシステムでした。
・月の前半分と後半まで2回で分けて現金でお支払い頂きます。
⇒月払いじゃないのね
・請求書を事前にお渡ししてません。
⇒え、なぜ?
・1日~15日の前半分は二十日以降、16~末日の後半分は翌月六日以降に金額が出ますので、ご家族様からお電話にて金額の問い合わせをして頂きます。
⇒はぁ
・その金額を病院が空いてる時に会計窓口にお持ち込みいただければ結構です。
⇒いや、毎回現金支払に来るの?
・その時に領収書と請求書をお渡ししております。
⇒その時なのね
・保険証もお忘れなくお持ちください。
⇒その確認もあるのはわかるけど・・・
事務室の奥の方にはご高齢の方が何名かお見えになりました。たぶん経営側の方々だろうとは思いますが、この支払方法はどっぷり昭和ですねぇ。いや、請求書を利用者が事前に頂けなくてこちらから電話にて確認するという手法は昭和とか関係ないかもしれませんが。
ただいま令和ですので連絡手段はショートメールもあればLINEもあります。そしてキャッシュレスの時代です。支払方法はカードや振込や引落しもあります。手数料の問題でしょうか?家族としては現金を用意したりこちらまで伺ったり等時間と手間がかかります。支払システムについてご一考頂けると介護に割ける時間が少なくなり看護する家族は助かるとワタシは思います。
介護はムリなく。
介護のつぶやきでした。