1年100箇所。行ったことない場所縛りで温泉めぐり
これ、自分の今年の目標。
もうちょっと厳密にいうと、
・人生で行ったことのない場所
・期間内に同じ場所に行った場合も1つとしてカウント
という感じ。
今は、8月15日現在で、75箇所。
達成のためには、12ヶ月で100ヶ所。
つまり、ざっくり1ヶ月8ヶ所行けば良い計算なので、7.5ヶ月経過した現在で、
8 × 7.5 = 60
となる。
進捗は順調である。
いや、すこぶる順調である。
こんなルールでやっていて、よかったなと思うことがざっくり3つある。
1.色んな温泉を知ることができる
当然ちゃ当然だが、世の中には、宿泊施設ベースで温泉宿が3000ヶ所程度あるって言われており、スーパー銭湯も含めたらもっと増えるはず。
人生で全部行こうとしても結構きつい。
なので、限られた時間で出来るだけ多くの体験をしたいっていうのがある。
あと、温泉は必ず「土地」に紐付いている。
故に、初対面の人とかとも、温泉がある土地ベースで話が進んだりもしばしば。
その方がその場所に住んでいても、実はその温泉を知らなかったり、その魅力を理解していなかったりすることもよくある。
そこで、説明できるのは、温泉ソムリエ冥利に尽きる。
オススメの温泉はどこですか?
って聞かれた時の選択肢が増えるっていう意味でもメリットがある。
2.転地効果がある
温泉の効果は、ざっくり分けて3つあるのだが、その一つには、心理的な効果もある。
https://note.mu/oyassuu/n/n4170c30bc43b
自分の場合、はじめての場所の方が、非日常感があって、リラックスできる。
温泉にハマり始めたきっかけもそういえば、そんな感じだった。
いつもの場所をあまりにも高頻度に行きすぎるとどうしても日常感が出てしまう。
飽きっぽい自分の性格もあるのだが、これは、大きい。
3.旅行に困らない
正確にいうと、
旅行でどこに行くのか行き先に困らない
っていうことである。
出かけたい、どっか行きたい、でもどこ行こう・・・?
そんな悩みは完全に吹き飛ぶ。
行ったことない温泉に行こう。
どこが魅力的か。
どこが近いか。
選択肢の多すぎる悩みがこの3行に凝縮される。
一人で行く場合も、友人と行く場合も両方とも当てはまるが、案外これって重要な要素なんじゃないかなって思っている。
まだまだ20件近く回る必要があるので、油断せずに続けていきたい。