見出し画像

言語&法&貨幣

言語・法・貨幣と「人文科学」

6「社会的である」の意味(2008・6・6)

 法も貨幣も、どちらが先かは不明だが、言語よりも遅く誕生したことは確かである。
 ひとたび法が成立すると、小さな社会の中のむき出しの力関係は、抽象的な権利と義務の関係に置きかわる。
他人が私に危害を加えないのは、私のほうが力が強いからではなく、私の人権を侵害しない義務を負っているからである。
私が他人から不当な損害を受けて時は、直接仕返しをしないのは、賠償の義務を負わせる権利をもっているからである。
 ひとたび貨幣が流通すると、小さな社会の中の緊密な互恵関係が、抽象的な価値の交換関係に置き換わる。
貨幣とは一般的な交換価値の別名である。貨幣さえ持っていれば、だれでも欲しいモノを買うことができる。
貨幣を受け入れさえすれば、だれでも余ったモノを売ることができるのである。
 すなわち、言語の媒介に続いて、法と貨幣の媒介は、同じ権利義務の主体として、同じ交換価値の所有者として、人間と人間が同じ「人間」として関係し合う「人間社会」をさらに拡大していくことになるのである。
 もちろん、バベルの塔の神話が描くように、地球には何千もの言語、何百もの法、何十もの貨幣がある。
だが、それでも、言語は翻訳を通じて、法は国際条約を通じ、貨幣は外為市場を通じて徐々につながっていく。
 もちろん、先進国と途上国の人間との間は、言語の影響力にも権利の強さにも貨幣の豊かさにも、それこそ天文学的な不平等が存在する。
しかし、不平等は異質性ではない。閉じた小さな社会の一員にとって、外部の人間は異質な存在として、無視するか排除する対象である。
これに対し人々が不平等を意識する時、それは既に同じ「人間」であることを前提とした比較なのである。
 21世紀の今、言語と法と貨幣を媒介とした社会は、まさに開かれていることによって拡大を続け、グローバル化の名の通り、社会全体を覆ってしまった。
もはや現在の地球に住む人間で、この巨大な社会から独立して生きていける人間はほぼ皆無になってしまった。
人間の社会は、すべての人間が同じ「人間」として関係し合う真の意味での「人間社会」となったのである。
 人間とは単なる社会的生物ではない。言語と法と貨幣の媒介によって社会を成立させる社会的生物なのである。
従って、言語と法と貨幣は、「人間社会」それ自体を成立させる媒介であるという、本質的な意味で「社会的」なのである。

やさしい経済学 21世紀と文明 岩井克人 より引用 

嬉しい限りです。今後ともよろしくお願いします。