伝わらない思い【親が陥りがちな見守りの誤解】
「見守る」と「放任」
これらはどちらも似ているようで
実は全く異なるものです。
親が「見守っている」と思っている行動が
実は子どもにとって「放任」と感じられてしまうことがあります。
その違いを知ることが
親子の信頼関係を築く第一歩です。
親が放任に陥りやすい背景
親が放任に陥る理由の一つに
「子どもへの期待」
があります。
「早く自立してほしい」
「たくましく育ってほしい」
という親の思い自体は
愛情に満ちた素晴らしいものです。
しかし、その期待が強すぎるあまり
子どもの気持ちに寄り添うことを忘れてしまうことがあります。
例えば、子どもが困っているときに
「自分で考えなさい!」
と突き放してしまう。
それは親の目線では
「自立を促す」行動かもしれません。
しかし
子どもが助けを求めているタイミングで
突き放されると
子どもにとっては
「放任」
と感じられてしまいます。
親の思いは素晴らしい。でも…
親の思いがどんなに素晴らしいものであっても
それは親自身のものであって
子どもに押し付けるものではありません。
「この子のために」
「これが正しい」
と思ってやったことが
子どもの心に寄り添えず
結果的に子どもを
傷つけてしまうこともあります。
親が「見守っているつもり」の行動が
子どもにとっては
「見放された」
と感じられる瞬間
親子双方にとって悲しい結果を生むことに
なりかねません。
見守るとは?
見守るとは
子どもの感情や行動をよく観察し
必要なときにそっとサポートをすることです。ただし、「見守る」という言葉は
「何もしない」ことと混同されがちです。
重要なのは、子どもの気持ちを否定せず、
安心感を与えながら成長を支える姿勢です。
親としての姿勢
見守ることを実践するために
次の問いを自分に投げかけてみてください。
🌱私の期待が、子どもの気持ちを置き去りにしていないだろうか?
🌱子どもが何を感じているかに目を向け、寄り添えているだろうか?
🌱子どもが「受け入れてもらえている」と感じる対応をしているだろうか?
親の思いを見直す勇気
親がどんなに良かれと思っていても
子どもが「放任」と感じてしまっては
誰も得をしません。
子どもが「安心できる」と感じる見守りを
提供するためには
まず親自身が「期待」を手放し
子どもの視点に立つことが大切です。
親の思いが独りよがりなものに
なっていないか
時々立ち止まって考える。
その姿勢が
子どもの心に寄り添い
成長を支える大きな力になるでしょう。