![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170307993/rectangle_large_type_2_6e0fe29488a5c22cef649db7b158131c.png?width=1200)
幸せが広がるつながる / 2025年ウェル・ビーイング座談会(フルバージョン・中編)
あずき:新春特別座談会2025。今年は、ウェル・ビーイングがテーマです(2024年はこちらから「2024年大予測座談会」)。
前半では、ウェル・ビーイングとは何か、幸せを創る、幸せになる練習を通じて得たこと、など、同好会立ち上げの想いや活動内容と共に、お聞かせいただきました。今回は、さらに活動を通じて変わったと実感していることについてお伺いします。よろしくお願いします。
一同:よろしくお願いします。
※こちらは、フルバージョンです。短縮バージョン(動画&テキスト)は、サイト「お役立ち道ねっと」で掲載しています。 ⇒ お役立ち道ねっとの記事(外部リンク)へ
その先を考える。無理せずつながる
あずき:同好会を始めて変わったことはありますか?
けいと:私は二つあって、一つは視野の広がり、もう一つが人とのつながり、この二つがキーワードだと考えました。最初、幸福の話を聞いて視野を広げると幸福度が高まると聞きました。今は、そもそも視野の広がりって何だろうという段階にいます。自分の仕事のことを考えた時に、ただ目の前の仕事をやるのではなく、その先、つまり、社内の人の業務や、その先のお客様のことを考えるようになってきていて、そういうのが視野の広がりなのかなと考えるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737008270-IdmbqelFkRHOYitBWTzrMyg3.png?width=1200)
けいと:人とのつながりについては、私は、一人でいるのも自分を心地よくしてくれる時間だから好きなんです。というか、どちらかというと人とのつながりが苦手で、ネガティブな要素も持ってるんですよ。それが、幸福について考えたり、人と話し合ったりすることが楽しくなって、今では、無理せず人と関わることができるようになりました。人とつながることで、良いこと(幸福)につながると思えるようになってきていて、ちょっと変わってきたかなと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737008309-nmvIsYCz75h1RPEgaKpMDrSe.png?width=1200)
あずき:そうやって意識できて、視野の広がりや、人とのつながりを意識して、二つのことを毎日意識できてたら少しずつ変わってきますよね。
立体でみる
ゆーりママ:僕も一人の時間がすごく好きなんですよ。あまり喋りたくないと思うこともしょっちゅうです。外食をして、注文がタッチパネルなのが、店員さんと会話をしなくて済むので大好きなんです。口を聞きたくない、しゃべりたくない、で、静かにしている。こういう時間のこをと、「静謐なる時」って自分で名付けていて、そういう時間もすごく大切にしています。それは、本来の自分の時なんですよね。本来の自分の方は、全く人と関わりたくないし、一人で部屋にこもっているのが大好き。その対局として、「こんな自分がいたらいいな」というのがゆーりママなんです。そうすると、二人の、それぞれ別人の視点でものごとを見ることができるので、視野が広がるわけです。
視野を広げると世の中が楽しくなってくるというか不満がなくなる。例えば、飛行機のファーストクラスや花火の特等席がなんであんなに高いのか? 普通は、その恩恵にあずかれない自分や社会を嘆いたりします。でも、それがあるおかげで、自分たちは、安くあるいは無料でサービスを受けたり楽しんだりできる。そう考えると、「お金持ちの皆さんありがとう」と思える。視野が広がると良いことばっかりだなと思います。
けいと:すごい。そういう風にものごとを見られるようになったら、人生が楽しくなりそうです。
ゆーりママ:ものごとは立体で見るべきだと思っているんです。多面的でいろんな面があるから、自分にとってマイナスばかりじゃなく、プラスのこともあるんだ。とか、こんなことにこだわってもしょうがないんだと、悩んでいるのがばかばかしく思えることもあるんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1737008391-V94p1EMfDLj2igoSJlBPkWT6.png?width=1200)
まり:立体で見ることができるようになると、幸せも増しますよね。
視点の違いを知る。つながっていいんだという自信
あずき:まりさんはどうですか?
まり:私も、けいとさんと同じで、まず視点が変わりました。例えば、けいとさんと話をしていて、けいとさんはそういう風に考えて行動を取るんだっていうことを学んだり、丸の内プラチナ大学で1週間に1回行うZoomでミーティングでは普段交わらないであろう人たちが集まるので、リーダータイプの人はそういう風に考えるんだとか、この職種の人の視点はそこにあるんだ、という気づきがあり学びを得ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737008474-1It67FD89ZToCzxH52jgdNhV.png?width=1200)
まり:人とのつながりでは、「私は、人とつながっていいんだ。知らない人と喋っていいんだ。私は、話しかけてもOKなんだ」と思えて自信が出てきました。けいとさんや、丸の内プラチナ大学のウェル・ビーイングコースのみなさん、そして、他のコースも選択しているのですが、色々な人と出会うことができて、その中には波長が合う人もたくさんいらっしゃって、コミュニティができたりしてすごく楽しい、イコール、幸せなのかなと実感しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737008511-Up4kY0Pq6CZsojXR72cgMVaO.png?width=1200)
10点を求められたら100点を返す
ゆーりママ:つながるという点では、自分のポリシーとして、10点を求められていると感じたら、必ず100点を目指すようにしています。プラスの90点部分を「おまけ」と言っているのですが。「そこまで求めてないよ、ゆーりママ凝りすぎ」って、笑われるぐらいのものを出すようにしています。お役立ち道ねっとのポッドキャストのstand.fm(おやくだち Do-Café)だって、普通に喋っているだけでいいのに、BGMに凝ったり、状況音を付けたり、カフェのマスターやヴァイオレット姐さんというキャラを作ったり、100点を目指しています。盛りに盛って盛って盛って、サービス良すぎでデカ盛り定食みたいな感じになってますけど。そうすると、放っておかれないんで。次の仕事もそうだし人や企業も、つながって広がっていく。必ずおまけをつけるようにしています。
まり:おまけをつけると、おまけが広がるんですね。おまけ大好き。
ゆーりママ:おまけが大好きだから、ありがたいことに皆さん僕を頼ってくださる。
けいと:仕事で10点が満点のところを、100点を狙うというのがステキです。
ゆーりママ:仕事だけじゃなくて、人とのつながりもそうですよね。家庭でも、奥さんにコーヒーを入れるのが長年僕の役割になっていて、「美味しい、ありがとうね」って言われたら、僕調子に乗っちゃうんで。それが何年か経ってくると、僕が自宅の自室で仕事をしていても、わざわざリビングから呼ばれるわけですね。「カフェ・オ・レ入れて」って。僕も仕事中だし色々と煮詰まってイライラしてるから言い返すじゃないですか、ガツンと言うわけなんですよ。
「アイスがいい?ホットがいい?」
まり:ガツンと?(笑)
ゆーりママ:ガツンと。「アイスがいい」「アイス、わかった」。そこで10点を出すんじゃなくて、ミルクをシャカシャカと泡にして100点にして渡すんです。すると奥さんがご機嫌になって僕が無駄遣いした時に怒らなくなる。幸せがまた一つ増える。
まり:バランスうまいな。
あずき:次回は最終回、ウェル・ビーイングとお役立ち道についてです。
つづく
*日本のウェル・ビーイング研究の第一人者である前野隆司先生には、お役立ち道、お役立ち道経営のアドバイザー(お役立ち道ねっとへ)へご就任いただいております。
*短縮バージョンは、こちらから ⇒ お役立ち道ねっと記事
メンバー紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1737009028-oaeFqw5X43ulNCrcbns2v1Kj.png?width=1200)
2025年 新春座談会記事 一覧(note)
幸せを創る / 2025年ウェル・ビーイング座談会(フルバージョン・前編)
幸せが広がるつながる / 2025年ウェル・ビーイング座談会(フルバージョン・中編)
ハッピー環境をつくろう / 2025年ウェル・ビーイング座談会(フルバージョン・後編)
この記事の短縮版 動画&テキスト(お役立ち道ねっと)
幸せを創る / 2025年ウェル・ビーイング座談会(前編)
幸せが広がるつながる / 2025年ウェル・ビーイング座談会(中編)
ハッピー環境をつくろう / 2025年ウェル・ビーイング座談会(後編)
2024年 新春座談会記事 一覧(note)
2024年大予測座談会① - 組織のあり方の転換期
2024年大予測座談会② - 一億総プロの時代へ
2024年大予測座談会③ - 渋沢栄一さんに学ぶ
2024年大予測座談会④ - 上司は名司会者たれ