
Photo by
noriaki_wada
コマにかくされた科学?!
親子で寺子屋の理科実験。
現在は「ジュピのえんがわ」と
「富岡地域ケアプラザ」で
月に1回ずつ計2回開催しております。
先に開催となったジュピのえんがわはクリスマス仕様。
素敵に飾られていました。

今月のテーマは「こま」
回転するとどう見えるのか?
まずはそれぞれ予想を立てました。
うーん。わからない・・・ながらもみんな書いてみる。

そしてそれぞれ作って実際にまわしてみました。
「えー、ちがってた。」
「あ、予想通り。」
そんな声とともに、「なぜ」その結果になるのかを考えます。
身の回りで利用されているものも思い出してみます。

円や正多角形で作られることの多いこま。
でもそれ以外の形をこまにすることも可能です。
その場合重要になるのが「重心」がどこか?
そもそも重心とはなにか?をにんじんを使って考えます。
にんじんがたこ糸で釣り合うところを探してカット。
重さは一緒?もしくはどちらかが重い?
講座直前になって、これをきちんと説明できないか?
わりばしと油ねんどを使ってみたら?と思ったものの
油ねんどが見つからない・・・
結局ペットボトルとわりばし、ミニアポロで説明しました。

その後いろいろな形の
重心を探しながらつまようじをさし
こまをつくっていきました。
最後はこままわしを伝授。
お正月にこまが回せるよう、練習を続けてね。
私は回せないんですけどね…練習しよ。

こちらのコマはすごくよく回ります。おススメ♪