見出し画像

【完全マニュアル】薬局LINEの作り方を徹底解説

この度は、noteをご覧いただきありがとうございます。

こんにちは!今回は、薬局の皆さんがLINE公式アカウントを簡単に作成し、患者さんとのつながりをもっと深められるように、手順を一つ一つ解説していきます。

LINEはもう日常生活の一部。だからこそ、薬局としても活用しない手はありません!初心者の方でも心配いりませんよ。このマニュアルを読めば、一緒に進めながらしっかり設定できるので安心してくださいね。

まだこちらの記事を読んでいない方は、まずはこちらからお願いします!

※ちなみに本記事は実験的にChatGPTを用いて作成しております。

まず初めに

こんにちは!株式会社OX3(オークスリー)の代表をしております、オクスリ屋の社長「真田康平」です!よく「さなだまる」と言われます。
東京理科大学薬学部卒、ITベンチャーでインターンをしながら、105年薬剤師国家試験に1か月で70点上げて合格。
新卒でリクルートに入社後、教育系SaaSを通じた学校現場のDX化の推進や新規事業の検証等行い、2023年7月に現会社を創業。楽しいキャリアライフを歩んでおります!(詳しくはコチラ↓)

🌟--ちょっとCM--🌟
医療機関・調剤薬局のお困りを解決する、オンラインアシスタント「やくプロ」をやっています!
やくプロでは薬局を通じた業務改善を行っております。
月額9,800円~の低単価で、LINEの構築や運営支援しておりますので、まずはお気軽にご連絡ください!

それでは、早速解説していきます!

STEP1:事前準備

LINE公式アカウントを作る前に、ちょっとした準備をしておきましょう。

  • 公式アカウントを作る目的を考えよう
    「患者さんにもっと便利に感じてもらいたい」「お知らせをもっとスムーズに伝えたい」など、どんなことを実現したいかイメージしてみてください。ここを決めると、次のステップがぐっと進みやすくなります!

    この辺りの記事を参考にしてみるとより良いかもしれません!

  • 登録する情報を準備しよう

    1. 薬局の基本情報(名前、住所、連絡先)をメモしておきましょう。

  • 個人のLINEアカウントを準備

    1. 公式アカウントを作成するために、個人のLINEアカウントが必要です。まだお持ちでない方は、LINEのダウンロードページから登録してくださいね。

STEP2:LINE公式アカウントを作る

  1. LINE Official Account Managerにアクセス

    1. まずはLINE Official Account Managerにアクセスし、LINEアカウントでログインしましょう。

  2. アカウントを新規作成

    1. 「アカウントを作成」のボタンを押して、薬局のLINE公式アカウントを作成します。ここでは薬局名、業種、アカウントの詳細情報を入力します。入力する内容もシンプルなので、ガイドに従っていけば迷わず進めますよ。

  3. アカウント情報を設定

    1. プロフィール写真を選んだり、説明文を入力する場面では、薬局の雰囲気や信頼感を表すことが大事です。写真は薬局のロゴやキャラクターなどを使いましょう!

STEP3:エルメで機能を作る

ここからがLINE活用の本番!エルメを使えば、色々な便利機能を簡単に追加できます。

  1. エルメに登録

    1. エルメの公式サイトにアクセスし、LINE公式アカウントと連携しましょう。エルメの使い方もシンプルで、ガイド通りに進めるだけです。

  2. 便利な機能を設定

    • 処方せん事前送信機能:フォーム作成機能を使って、患者さんが処方せんを事前に薬局へ送信できるようにします。これにより、患者さんは来局前に処方せん情報を送れるため、薬の準備がスムーズになります。

    • 初回問診機能:フォーム作成機能を活用して、初めての患者さん向けに簡単な問診票を作成します。LINE上で問診を完了できるため、薬局での待ち時間を減らせます。

    • オンライン服薬指導機能:カレンダー機能を使用して、オンラインでの服薬指導予約ができるように設定します。患者さんはLINEから直接カレンダーで空いている日時を確認し、予約が可能です。

  3. メッセージをカスタマイズ

    1. ここでは、薬局の雰囲気に合わせて、メッセージのトーンや内容を決めましょう。「いつもありがとうございます!」など、心温まる一言を加えると、患者さんとの距離も縮まりますよ。

STEP4:患者さん案内用資料を作成する

LINE公式アカウントを導入したら、いよいよ患者さんに案内する準備をしましょう。

  • 案内資料の作成ポイント

    • QRコードを目立たせる:患者さんがスマホでスムーズにアクセスできるよう、QRコードを大きめに表示しましょう。QRコードはLINE Official Account Managerから生成できます。

    • わかりやすい説明を:登録の手順を簡単なイラストや図で説明すると、高齢の方にも伝わりやすくなります。「友だち追加→QRコードをスキャン→トーク画面にアクセス」のようにシンプルにまとめましょう。

    • LINEのメリットを伝える:処方薬のリマインダーや最新情報の受け取りなど、LINEでできる便利なことをしっかりアピールします。

なお、資料についてはcanvaを活用して作ることをお勧めしています。

https://www.canva.com/

STEP5:患者さんに案内する

いよいよ、患者さんにLINE公式アカウントの利用を案内します。

  • 店頭での案内:薬局のカウンターに案内ポスターを貼り、スタッフからも声かけをしましょう。QRコードが目に入りやすいよう、ポスターはカウンター周りに設置すると効果的です。

  • 処方箋受取時の案内:処方箋を受け取るときに、LINEの案内チラシも一緒に渡しましょう。スタッフの方が「LINEでお得な情報が届きますよ」と一言添えると、さらに親しみやすくなります。

  • 定期的なリマインド:定期的にLINEの利便性を患者さんにリマインドしましょう。「来店前にお知らせが届きます!」など、実際のメリットを具体的に伝えると効果的です。

まとめ

今回のマニュアルでは、LINE公式アカウントの作成からエルメの設定、そして患者さんへの案内まで、細かく解説しました。

LINE公式アカウントを上手に活用すれば、患者さんとのコミュニケーションがスムーズになり、日々の業務も楽になります。ぜひ、このマニュアルを見ながら実践してみてくださいね。何か疑問があったら、また気軽にお声かけください!


いいなと思ったら応援しよう!