見出し画像

「だいたい」の危うさ

今回は、「だいたい」の危うさについてのお話です。大学受験生の英語の学習でよくあるのは「文法はだいたいわかるので、今は読解をやっていて、長文を読んでもだいたいわかるのですけど・・・」という自己分析です。ここに出てくるふたつの「だいたい」が問題です。

長文を読んでいて「だいたい」しか理解できない原因のひとつとして、文法知識が「だいたい」しか身についていない可能性が考えられます。文法学習の目標は、理解することでも記憶することでもなく、使えることです。この段階に到達していなければ、文法学習が不十分であるということになります。そして文法知識が「だいたい」しか身についていないのは、文法学習が不十分であったり、その学習者に合っていない学習法で学習していたためだと考えられます。

10代後半以降の、日本語を母語とする英語学習者にとっては、多くの場合、日本語と英語との比較対照を通して英文法を学んでいくのが最も効果的です。このなかで、英語の語形・語順、意味、文脈や場面での実際の使われ方を理解していきます。このときに和文英訳や英文和訳を中心とした、文全体に意識が向くような練習問題を解いていきます。例文の「声出し」と「筆写」も文法知識を記憶に定着させるために効果的な方法です。

「今から文法をやって入試に間に合うのですか」という相談を受けることもあります。しかし、文法力がなければ入試レベルの読み書きはできませんから、これを間に合わせるようにするしかありません試験の対策というものは、いつから始めようと同じだけの学習量が必要なのであって、遅く始めたから少ない学習量でも許してくれるというものではありません。「急がば回れ」で「だいたい」から脱却できる学習を今すぐ始めるしかないのです。

いいなと思ったら応援しよう!