いわゆる4技能のこと
最近は英語を4技能(話す、聴く、書く、読む)をバランスよく学ぼうということが叫ばれています。大学入試もその方向での改革が議論されていました。これに対して、私は英語と国語の読み書きと、それを支える文法学習を主な専門領域としています。これにはいくつかの理由があります。
まず第一に、日本に暮らす日本語母語話者にとって、英語を4技能バランスよく必要とすることは、必ずしも全員に当てはまるものではないからです。その中で海外のメディアに触れたり、あるいは高等教育で英語で書かれた文献を読んだりするなどで、書きことばの英語に触れることは、周囲に英語話者がいない環境でも比較的よくあります。特に海外メディアに触れることは、メディアリテラシーの観点からも重要です。
第二に、英語を書く力は英語漬けの環境になっても身につかないからです。英語をシャワーのように聴く(聞く)ことを続けていれば、耳が英語に慣れて英語が聞き取れるようになってきます。易しい英語の文章を読むという、いわゆる多読によって英語を読む力が少しずつ身についていきます。しかし、英語を書く力は慣れればできるというものではなく、意識的、体系的に学ぶ必要があります。そして書く力はまず母語で身につけなければなりません。日本語が飛び交う社会にいるだけでは、日本語母語話者であっても自然に日本語の文章が書けるようにはならないのです。
第三に、日本語母語話者同士で英語を話すのは不自然だからです。英語のスピーキングを学ぶには、英語しか通じない、あるいは英語で話した方が適切という環境で学ぶほうが効率的です。つまり、この領域を日本語母語話者が学ぶには、英語母語話者が教師を務めるほうが望ましいのです。外国語の学習には、学習者と母語を共有する教師に教わったほうがよい領域と、目標言語を母語とする教師に教わったほうがよい領域があるのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?