見出し画像

大学受験英語における誤解

今回は大学受験生に特に多い誤解についてお話しします。高校受験やTOEICなどの受験の時には当たり前なのに、大学受験では必ずしも当たり前でないことがひとつあります。それは、言語知識は覚えなければならないということです。

ことばを使いこなすには、ことばを知っていなければなりません。「ことばを知っている」とは、文法や語彙などの言語知識を記憶している状態を指します。大学受験の文脈で捉え直すと、読解や作文ができるようになるには文法や語彙を身につけていなければならないということです。

「暗記は不要」と予備校の教室で熱く訴える先生もいらっしゃいます。これは、大学受験では短期間に読み書きの能力を身につけなければならず、そのために短期間で文法や語彙を学ばなければならないということと関係しています。読み書きに必要な文法を覚えなければならないのは事実ですが、10代後半以降の学習者がこれを丸暗記で済ませるのは困難であることが多いのです。(困難でない人もいることは以前触れました。)そこで丸暗記ではなく理解していく方法を提案しているわけです。

文法を理解することは、あくまでも覚えやすく分解することに過ぎません。覚えなければ意味がないのです。例文を「声出し」や「筆写」の反復によって覚えていくというのは、理解した文法知識を定着させるために必要なことなのです。予備校の授業は知識の導入部分の講義ですから、文法を理解してもらうことを意図したものになっています。そこで理解した知識を記憶に定着させていくのが復習なのです。もっと言うならば、覚えるべきは文法ではありません。英語そのものです

予備校の現場にいて、この時期になると、どうも理解だけで記憶に定着させずに行き詰まっている生徒さんが多いなと感じます。勉強しているのに成果が上がらないと感じている人は、記憶に定着させることを意識して学習方法を見直していくとよいでしょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?