文構造と思考?
日本語と英語では文構造が異なるので主張の仕方が異なるという投稿をどこかで見かけました。たしかに日本語と英語では文構造が異なります。そして多くの場合、文章における主張の仕方も日英語で異なります。しかし、文構造の差違と主張の仕方の差違との間に因果関係はありません。
文構造と文章構造という2つの異なるレベルを混同していると、こうした誤解に陥ります。文構造はそう簡単に変えられません。日本語を英語に寄せた構造にしたり英語を日本語に寄せた構造にすることには限界があります。一方、文章構造は文構造に比べれば、自由度はそれなりにあります。実際、日本語でも主題文を冒頭に置くパラグラフを書くことは十分に可能です。
英語の文構造の習熟が覚束ない学習段階でも、日本語で論理的な文章を書く練習を重ねることで、文章構造を先取りして学ぶことができます。こうすることで英語の文が読み書きできるようになった段階で、文章の読み書きへのステップアップがスムーズになります。持田が受験英語の基礎として日本語で短い文章が書けることを含めているのは、こうした背景があるからです。