見出し画像

なぜ文法なのか

文法能力と文法知識

弊事務所は「文法能力開発」を屋号としています。この「文法能力」とは英語ではgrammatical competenceといい、コミュニケーション能力(communicative competence)の一角を占めるものとされています。(理論的なことに関心をお持ちの方はこちらをご覧ください。)この文法能力は、主に実際にことばを使っていく過程で習得するものとされています。よく、外国語学習の際のお手本となることばの使い手は「教養あるネイティブスピーカー」であるとされていますが、この「教養あるネイティブスピーカー」の文法知識は母語として自然に身につけた知識だけではありません。特に欧米では、母語として身につけた知識をベースとして、学校の国語教育を通じて効果的な話し方や文章表現のために必要な文法知識を学んでいきます。このため、英語を母語とする人々の英文法の知識も、「自然に身につけた知識+学校で学んだ知識」で構成され、これらの知識を用いて書かれた文章が日本の大学入試にも出題されるわけです。

自然に身につくことばと身につかないことば

人間が自然に身につけることばとは、こどものころから常時触れていることばです。最初に身につけることばを「母語」と呼ぶのは、子供の成長に大きく関わる母親の発することばが大きく影響するからです。日本語を母語とする人は、日本語を話す大人に囲まれて育った人です。日本では日常的に日本語だけが用いられることが一般的ですから、自然に身につくことばは方言差があるとは言え、日本語一択です。もし、複数の言語が飛び交うコミュニティで育てば、その人は複数の言語を母語として身につける可能性があります。自分の生まれ育った地域では1つの言語しか用いられていなくても、近いところで使われている言語が別にあれば、学校で複数の言語が早い段階から教えられることがあります。この場合は大きな街に出れば母語とは違う言語を使う人に普通に出会えるので、そうした環境がその言語の習得を促進していきます。
日本語を母語とする人が日本で暮らしていても、自然に英語に触れる機会はそう多くはありません。積極的に英語を学ぼうとする人たちが意図的に英語に触れる環境を創り出したりすることもありますが、限界があります。日本の大学入試で出題される英語は多くの場合、英語を母語とする大人の人が書いた英語ですから、英語に週に数時間、何となく触れているだけでそのレベルに到達することはないと考えておくべきです。

意図的に文法を学ぶ

ことばは使わなければ身につきません。話さなければ話せるようになりません。聴かなければ聴けるようになりません。書かなければ書けるようになりません。読まなければ読めるようになりません。母語を使う人をnative speakerといいます。これは母語を使う人でも自然に身につくのは日常会話程度の音声言語の能力であって、自然に読み書きができるようにはならないrということを意味しています。母語ですら放っておいても身につかないことが、非母語で身につくはずはありません。読み書きは練習しなければ身につかないのです。
また、学ぶべき言語に触れている時間が圧倒的に少ない場合は、文法知識を自然に身につけることは期待できません。英語を母語とする人たちでも自然に身につけた文法知識に学校で教わった文法知識を上乗せして公共の場での読み書きを実践しているわけですから、外国語として英語を身につけるには、この二層にわたる英文法の知識を意図的に学ぶことが効果的なのです。

出題傾向と英文法学習

ここまでの結論として明らかになるのは、大学受験のために学ぶ英文法とは、読み書きの基盤となる英文法の知識であるということです。独立した文法問題の出題の有無が文法学習の必要性を決めるのではないということです。

特に大学受験の場合、文法力の弱さは、今後の発展的な学習の足かせになります。ここで自らの学習状況を点検し、必要であれば早めの文法力補強をおすすめします。


いいなと思ったら応援しよう!