見出し画像

いわゆる「学歴」のこと

1990年代の偏差値ランキングがXで流れていたので、この話題で書きたいと思います。あえてリンクなどは貼りませんが興味がある人は探してみてください。持田は私文の受験生でしたが、GMARCHも日東駒専も受けていません。外国語学部志望だったからです。当時も学部系統で併願していくのは私文では少数派でした。

以前、1ドル240円くらいの時期に貯めた米ドル建て預金を円にするかで悩んでいる方がいらっしゃいました。独り暮らしの学生の主食の定番がパスタだった時代もありました。変動相場制ですから、為替レートは変動します。

偏差値もまた変動します。そして偏差値ランキングを詳細に把握しているのは、業界関係者を除けば、一部の学歴マニアしかいません。多くの人は自分が受験したときの感覚で大学の「ランク」を捉えています。大学受験生が親御さんと揉めてしまう原因のひとつがここにあります。

偏差値よりも大学の規模に着目するのもありかもしれません。大規模な大学は卒業生も多いため、必然的に「有名大学」となります。また、多くの学部が同じキャンパスに設置されている場合は、多様な学生が集まる傾向があるので刺激的です。東京大学が人気なのは、世間での評価もさることながら、この多様性が魅力だからでもあります。

Don't care what people say. Just follow your own way.というエニグマの曲の歌詞を最後に引用して、この記事を締めます。


いいなと思ったら応援しよう!