見出し画像

和文英訳と文法学習

今回は和文英訳のお話です。従来、大学入試の和文英訳問題には「復文問題」と「翻訳問題」の2つがありました。前者はあらかじめ解答として想定している英文があり、その英文を和訳したものを問題文として出題するものです。これに対して後者は英訳することを想定していない日本文、たとえば一般に出版されている本や新聞・雑誌記事などから引用した文を問題文として出題するものです。ただし、最近ではいかにも翻訳調といった感じの日本語による復文問題は少なくなってきました。

文法を項目ごとに学習しているときに取り組む和文英訳問題は、1文単位のものが適切です。文法項目ごとに配列された和文英訳の問題集や参考書を項目ごとにこなしていくとよいでしょう。(ただし、この手の問題集・参考書の中には「和文英訳」ではなく「英作文」と称しているものもあります。)文法項目ごとの学習がある程度すんだら、入試レベルの和文英訳問題(翻訳問題)に取り組んでいくようにします。これは日本文の精読を経て、日本語と英語の発想の違いに触れ、それを踏まえて実際に英語の文法や語彙の知識を使って表現しているという学習活動です。それまでに身につけた言語知識をフル活用し、その理解を深め、また抜け落ちていた知識に気づき補っていくことができる学習活動です。

文法学習は初めは文法項目ごとに進めていきます。項目ごとに日英語の比較対照をしながら、語順語形、意味、文脈・場面の中での使われ方を理解していきます。その理解は整序問題、正誤問題、パタン・プラクティス、コンビネーション・プラクティス、そして文レベルの英文和訳と和文英訳と行ったエクササイズを通して深めていきます。同時に例文の「声出し」と「筆写」によって、文法知識の定着を図っていきます。こうした項目ごとの学習の先にあり、文法学習の最終局面と言えるのが、英語の文章の「精読」と、複数の文からなるまとまった「和文英訳」なのです。つまり、英日、日英の「翻訳」がこの段階での学習には有効なのです。

古典的な方法論だと思う人もいるでしょう。しかし、日本語を母語とし、日本語を使って生活している私たちには、こうした意識的なやり方で日本語と英語の違いに向き合う学習が今でも一定の効果があるといえます。ふだんの生活の中で触れることが少ない言語を学ぶには、このようなじっくりとことばを見つめる学習が必要なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?