![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70466614/rectangle_large_type_2_b300960d2f87be9ae6f076c98324de3c.png?width=1200)
家にいる時間が多いと何を食べるのにお金を使う?
家計調査(二人以上の世帯)
2021年(令和3年)11月分 (2022年1月7日公表)
データソース:政府統計の総合窓口「e-Stat」(総務省統計局)
取得サイト:http://www.e-stat.go.jp/
データ種類:消費支出(二人以上の世帯)
データ取得ツール・サービス:Tableau Public
OS:Windows 10
Tableauにインポート
家計調査で公表される「消費支出」には、品目約900項目に関する支出の月平均値を収録しています。
「この支出が増えてる」「減ってる」と言った発見があり、見てるとあきません。
最近気になっているのは「食品品目」です。
「ステイホーム」「テレワーク」を反映した推移が見られます。
家計調査の説明はこちら総務省統計局のサイト。 https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html
数値データの取得は政府統計の総合窓口「e-Stat」からです。
http://www.e-stat.go.jp/
Tableau Publicで食料の主な品目の推移を一覧しました。
Publicはフリーで使えますが、Webから直接データを取る機能に制限があるので、PCにcsvデータをダウンロードしてからインポートしています。
ざっと見て推移の変化にが目に留まった「外食」「調理食品」をハイライトさせました。
![](https://assets.st-note.com/img/1642824520712-Igfy90Hv8I.png?width=1200)
前年同月比
前年同月比で見ます。
2019年から2020年の変化の方が大きいので、2020年/2019年の推移です。
「消費支出」は外食や食品などすべての品目の支出の合計値です。
![](https://assets.st-note.com/img/1642831703678-vtkHJlOjyw.png?width=1200)
外の出る回数が減った分、家の中で食事をする機会が増加 ―― その動きをが反映されていると読み取れます。
前前年同月比
直近の2021年と2019年は、「基準」を「2019」に設定することで比較しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1642832227678-lz1rGRpTNF.png?width=1200)
ちょっと見にくいですが、緑が「調理食品」、薄こげ茶風の色が「外食」の推移です。
それぞれ薄い色が2021年、濃い色が2020年です。
2019年の数値(図では0%直線)に対し、2020年、2021年の前年同月比、前々年同月比の推移を表しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1642833544802-vBx9jW78bG.png?width=1200)
2021年の様子を2020年と比べると、比較的「調理食品」が安定して前年を上回る推移が見て取れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1642842495314-W4FYDo1rux.png?width=1200)