![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169007843/rectangle_large_type_2_68be601a7091e769f5534abc194d1ed0.jpg?width=1200)
001 自分のため=人のため
2025年。仕事始めの日。勤務初日。
これまで書いた記事を全て非公開にし、新たな気持ちで更新していくことにする。
僕は教育職につく30代男性。
好きなものは読書、お笑い、京都サンガ、成長←意識高いアピール
noteの記事を書く目的。それは
自身の書く力を高めるため。
書く力とは、
自分の伝えたいことについて、
①相手にとって分かりやすく
②ユーモアを交えながら
③簡潔に
④短時間で
書くことができる力だと思う。
分かりやすく、面白く、簡潔に、短時間で。
この書く力を伸ばすには、これしかない。
意識して書き続ける。
ただひたすら書くのではなく、こういうことに気をつけよう、この点は改善しようと、書く力の向上に向けて意識することが大切。
書く内容は、主に教育のこと。
時々それ以外というイメージ。
や、もしかするとそれ以外の方が多くなるかも。自分が普段勉強したり考えたりしてなかったら、そうなると思う。
…と言ってハードルを上げておこう。ハードルは高ければ高いほど下くぐりやすいし。
嘘です冗談です。
前置きはこれくらいにして、本題に入る。
2025年最初の記事ということで、今年の目標を発表する。
今年の目標は…
「誰か」のために動く。
抽象的なので、補足をする。
これまでの経験をもとに考えると、自分がすごい!こうなりたい!と思う人(以下、敬い人とする)に共通するのは、他者のために行動されているという点。
この点に加えて、敬い人は漏れなく
能力が高い(知識が豊富・学び続けておられる)
という特徴がある。
知識の習得にあたって、他者に説明することが効果的だといわれているように、自身の成長のために他者貢献することは意味があると思う。
他者のために行動したら自分も成長できたなんて、めちゃめちゃお得やんね。ラッキー(例えば炎風に)
ということで、今年は他者のために動く意識を大切にする。
ちなみに他者というのは、自分以外のすべての人のことだが、自分の周りの人のために精力的に行動したい。
家にある自分の部屋の壁にも、今年の目標について書いた紙を貼っている(←意識高いアピール)が、そこにはこんな言葉も書いた。
やるか、やらされるか。もちろん、「やる」でしょう!
これは書籍「毎日読みたい365日の広告キャッチコピー」を参考にして書いたのだが、このことも大切にしたい。
与えられた仕事でも、自分なりに自分がやる意味を見出し、主体的に取り組む。
そうすると、充実度も変わってくるし、成長にも大きくつながる。はず。
さぁ、カインズで購入した新年マフィンセットばりに華やかな明るい気持ちで、初仕事頑張ってきます。
今年もよろしくお願いします。