THE MANZAIのパラレルワールド
M-1グランプリ。2001年に第一回が開催されたこの大会は2010年まで毎年開催されたが、2010年に一旦終了。その後、2015年に復活し現在に至る。
ちなみに、M-1グランプリ空白期間の2011~2014年、THE MANZAIという大会が開催されていた。しかし、世間的な認知度や大会としての評価は低い。
そこで、今回のnoteでは、THE MANZAIのファイナリストがM-1ファイナリストになっていたと仮定した場合のパラレルワールドを紹介していこうと思う。
まず、M-1グランプリ2011~2014のルールは、
・出場資格 結成15年以内
・ファイナリスト9組
と仮定する。
また、ファイナリストの選出方法は最終決戦進出組→サーキットランキング上位順で8組を選出し、敗者復活枠となる9組目はそれ以外でワラテンが一番高かった組とする。
それでは、パラレルワールドを紹介していこう。※カッコ内は決勝進出回数もしくは最終決戦進出回数。
M-1グランプリ 2011
ファイナリスト8組
パンクブーブー (3年連続3回目)
ナイツ(4年連続4回目)
千鳥(4年ぶり5回目)
磁石(初)
ハマカーン(初)
スリムクラブ(2年連続2回目)
ウーマンラッシュアワー(初)
学天即(初)
敗者復活枠 銀シャリ(2年連続2回目)
最終決戦
優勝 パンクブーブー(3年連続3回目)
2位 ナイツ(3年ぶり2回目)
3位 千鳥(初)
初出場4組経験者5組
吉本6組非吉本3組
M-1グランプリ 2012
ファイナリスト8組
ハマカーン(2年連続2回目)
千鳥(2年連続6回目)
アルコ&ピース(初)
オジンオズボーン(初)
笑い飯(2年ぶり10回目)
磁石(2年連続2回目)
ウーマンラッシュアワー(2年連続2回目)
スーパーマラドーナ(初)
敗者復活枠 NON STYLE(3年ぶり3回目)
最終決戦
優勝 ハマカーン(初)
2位 千鳥(2年連続2回目)
3位 アルコ&ピース(初)
初決勝3組経験者6組
吉本5組非吉本4組
M-1グランプリ 2013
ファイナリスト8組
ウーマンラッシュアワー(3年連続3回目)
千鳥(3年連続7回目)
NON STYLE(2年連続4回目)
東京ダイナマイト(4年ぶり3回目)
風藤松原(初)
天竺鼠(初)
オジンオズボーン(2年連続2回目)
チーモンチョーチュウ(初)
敗者復活枠 流れ星(初)
最終決戦
優勝 ウーマンラッシュアワー(初)
2位 千鳥(3年連続3回目)
3位 NON STYLE(4年ぶり3回目)
初出場4組経験者5組
吉本5組非吉本4組
M-1グランプリ 2014
ファイナリスト8組
トレンディエンジェル(初)
アキナ(初)
学天即(3年ぶり2回目)
囲碁将棋(初)
馬鹿よ貴方は(初)
磁石(2年ぶり3回目)
ダイアン(6年ぶり3回目)
和牛(初)
敗者復活枠 エレファントジョン(初)
最終決戦
優勝 トレンディエンジェル(初)
2位 アキナ(初)
3位 学天即(初)
初出場6組経験者3組
吉本6組非吉本3組
如何でしたでしょうか。結構変わったかもしれないと思いましたね。
ちなみに、現実でのM-1ファイナリスト経験がないのは
王者
ハマカーン(2回)
ウーマンラッシュアワー(3回)
最終決戦経験者
アルコ&ピース(1回)
学天即(2回)
ファイナリスト
磁石(3回)
オジンオズボーン(2回)
風藤松原(1回)
天竺鼠(1回)
チーモンチョーチュウ(1回)
流れ星(1回)
囲碁将棋(1回)
エレファントジョン(1回)
の12組。※カッコ内は決勝進出回数。
この12組は割りを食ったと言っても良いだろう。
最後に、M-1 2015以降のパラレルワールドも紹介していく。