![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19268028/rectangle_large_type_2_983fb30c8a5de1e733e9651f6f72b6bf.png?width=1200)
期待を捨てよ、さすれば汝解き放たれよう
※オシャレはファッションですがこの話はフィクションぐらいにしておいてください。しまらーも本気出したらすげーんだぞ。
むかーしむかし、あるところにへいたいさんときれいなおんなのひとがいました。
ふたりはあいしあっていて、ちかいうちにけっこんするやくそくをしていました。
ところが、おおきなせんそうがおこってしまい、おうさまはへいたいさんのけっこんをゆるしませんでした。
はなればなれになるふたりをかわいそうにおもったやさしいしんぷさんが、こっそりとふたりのためにけっこんしきをあげたのです。
ふたりはぶじにむすばれました。
-----
その後、神父は処刑された。
神父の名は聖ヴァレンチノ。
ローマ皇帝グラディウス二世はキリスト教への迫害は厳しく、一説には兵士の士気低下を恐れて結婚を禁じたとされる。
そして、彼が処刑されたのが2月14日。
バレンタインの起源である。
とまぁ、ここまでは一説として引用されることが多いのだが…
ぶっちゃけ結婚式のくだりはどうも後付けの可能性が高いと言われてるそうな。
恋人達の守護聖人として崇められるようになったのも中世以降との話もあるくらいなので真偽の程は定かではない。
それからだいたい2千年後の世界において、聖ヴァレンチノを起源とする事象がが商材化され「バレンタイン」と名を変えて女性が男性にチョコレートを渡すイベントへと変貌してしまったなんて本人が聞いたら気が狂うかも知れない。
あくまで日本国内にフォーカスすれば、義理チョコハラスメントなる単語すら出てきそうな勢いではないか。
大手製菓会社が義理チョコやめませんか?なんて一面広告打ったのは記憶に新しいが、そもそもお前らだろこのイベント使って金儲けしようぜwwwって仕掛けたのよ。
まぁ、貰えないからって騒ぐことはない。
お菓子会社の陰謀だ!とか声高に叫べば叫ぶほどかわいそうな人になるから。
貰えないってわかってるならそもそも期待するな。
期待すればするほど惨めになるんだよこう言う類のもんは。
自分が貰えるような環境にいないなら貰えない。逆立ちしたって本当に欲しい相手から貰えないもんは貰えないんだからやめとけ。
誕生日?クリスマス?夏の日?
諦めろ、期待するな。
それさえ捨てればもうお前らは自由だ。
そんな馬鹿馬鹿しい時流に踊らされることなく、好きに生きていいんだ。
結論:ちょこほしい!だれかくれ!
バレンタインよりバランタイン、歌丸です。