見出し画像

インスタ集客 個人の運用方法39    長期的なファンを獲得するための5ステップ

皆さんこんにちは!虹ママです^ ^
Instagram運用を始めたばかりの方にとって、効果的なファンの獲得方法や長期的な関係を築く手順は意外と難しく感じるかもしれません。
特に、フォロワー数を増やすだけではなく、自分のアカウントに長く興味を持ってもらうには、しっかりとした計画や工夫が必要です。

そこでこの記事では、初心者向けにInstagram運用の基本から、セルフオペレーションで長期的なファンを獲得するためのステップをわかりやすく解説していきます。
SNSコンサルタントとして独立したい方や、自社での運用に挑戦したい方も、ぜひ参考にしてみてください。

⬛︎この記事に書いてあること
1.全体誘導設計
2.プロフィール/サムネイル画像
3.タグや文章(コンテンツ)
4.運用方法の手順
5.集客までの手順

⬛︎この記事を読むと
1.SNSコンサルティングとして独立できる
2.自社でのセルフオペが可能になる
3.長期的なファンの構築が可能になる

⬛︎この記事を書いた人
現在SNS運用を学びながらブログでアウトプットしている二児のママ。有料級講義をまるっと、初心者さんにも分かりやすいかたちでお伝えしています。

1. 全体誘導設計

「美味しいからいいお店」ではなく、「いいお店だから美味しい」と感じさせるような誘導設計がInstagram運用の土台です。
例えば、実験でお弁当のミートボールを高級レストランで提供したところ、92%の人が「美味しい」と感じたという結果が出ました。
これに似て、Instagramでもアカウントの見せ方次第でユーザーの印象が変わります。

なぜ誘導設計が重要か?

ある美容院でのリピート調査では、80%の人が「なんとなく」で再来店しないと回答した一方、「明確な理由があればリピートする」という結果が出ました。つまり、理由付けやブランドイメージがしっかりしていれば、フォロワーが自分のアカウントに定着しやすくなります。

一点集中型と分散型の運用

・一点集中型: 個人のアカウントからお店や企業のアカウントへ誘導する方法。
例えば、美容アカウントなら、個人アカウントで発信した魅力的なビューティー情報をお店の公式アカウントへ誘導。

・分散型: 複数のスタッフが個々のアカウントで情報発信し、最終的に公式アカウントへ誘導。
お店のチームとして多面的にアピールできるメリットがあります。

注意:企業アカウントで直接集客することは控えましょう。ビジネス色が強すぎると、ユーザーが離れてしまう可能性があるためです。

2. プロフィール/サムネイル画像

プロフィールは、訪問者が「このアカウントをフォローしよう!」と決める最初のポイント。
実際、アカウントを訪れたユーザーの74%が、5秒以内に離脱するというデータがあります。
この短い時間で心を掴むために、以下の点を意識してプロフィールを作成しましょう。

・誰に向けたアカウントかを明確に示す。
・興味を引きつけるタイトルで、一目で「自分にとって役立つ」と感じてもらう。
URLの動線を考え、他のページへの誘導をスムーズにする。
・箇条書きで視覚的にわかりやすくまとめる。

サムネイル画像の重要性

サムネイル(投稿のカバー写真)はアカウントの第一印象を左右します。
例えば、美容やファッションアカウントなら、12枚の投稿ごとにテーマを統一した色合いで揃えると、訪問者に強い印象を残せます。
撮影時には少し距離を置き、全体の雰囲気が伝わるような構図にしましょう。

NG例: 自撮りや集合写真、文字が多すぎる画像は避けた方が良いです。

3. タグや文章(コンテンツ)

Instagramのストーリー投稿やキャプション(文章)には、情報の提供とユーザーとの共感が鍵になります。
以下のポイントに注意し、効果的にエンゲージメント(関係性)を高めましょう。

ストーリー投稿のポイント

ストーリー投稿では、次の3つの要素を意識すると、見てもらいやすくなります。

1. 情報 - 役立つ内容を提供し、「このアカウントは有益だ」と思ってもらうことが大切です。

2. 意見 - 自分の見解や感じたことを加えると、フォロワーとの共感が生まれます。

3. 日常 - アカウントが親しみやすく感じられるように、日常の様子も適度にシェアします。

はじめのうちは特に「情報」をメインにするのがおすすめです。
知らない人の日常よりも、役立つ情報にフォロワーは興味を持ちます。

キャプションの書き方

キャプションは「3ブロックストーリー」を意識して書くと、よりフォロワーの関心を引きます。

1. 共感を呼ぶフレーズ - たとえば、悩みや課題を共有して「わかる!」と思わせる。

2. 努力や解決策 - その課題に対して自分がどのように努力したかや、試した解決策を示す。

3. 理想の未来 - 最後に、問題が解決した後の理想的な姿や結果を描写し、読者に「自分もそうなりたい」と思わせる。

キャプションの違いでエンゲージメントを測定

「パンケーキ美味しかった!」という内容の投稿だけでは72いいね・0コメントだったのに対し、「パンケーキ美味しかった!ちなみに秘密のレシピ教えてもらったんだけど、フワフワにするにはサイダーを入れるのがコツなんだって!」と書いたところ、253いいね・3コメントに増えました。
豆知識や役立つ情報を付け加えるだけで、反応が大きく変わることがわかります。

注意: Instagramでは直接的な商品の宣伝は控えましょう。「新作が出ました!今なら1万円引きです!」と宣伝するより、「今日はこんなコーデにしてみたよ。興味あったらサイトを見てみてね」と自然に誘導する方が好まれます。

ハッシュタグのコツ

ハッシュタグは「5個」が最適で、同じキーワードを含めることでインデックスされやすくなります。
例として「#映画」「#映画鑑賞」など、同じフレーズをタグに2つ含めることで、Instagram側に何の投稿か認知してもらいやすくなります。

また、ビッツバーグ大学のリチャード教授の研究で、接触回数が増えると好感度が上がること(単純接触効果)が確認されているので、ストーリーはできるだけ毎日投稿することが望ましいです。

例えばGoogleドライブに画像や動画を保存しておき、豆知識や文言はメモに3ヶ月分保存しておきます。
そうすれば、朝起きて画像と文言を選んで投稿するだけなので、手間をかけずに毎日投稿できます。
そして3ヶ月経ったら、またはじめの豆知識や文言に戻って再投稿します。
人は忘れやすい生き物なので、何度も投稿することで覚えてもらいやすくなります。

4. 運用方法の手順

タグ付けの重要性

よく「お客様にタグ付けをしてもらおう」と思いがちですが、実際には逆が効果的です。
お客様をタグ付けしてあげることで、相手がリタグしてくれる可能性が高くなり、これが集客につながります。

また、フォロワーをリスト化し、月に一回程度、自然なコメントをすることでエンゲージメントが高まります。
営業っぽくなく、例えば「台風大丈夫でしたか?」など気軽な内容で連絡をとるのも良いでしょう。

DMの活用方法

DM(ダイレクトメッセージ)も効果的なツールです。
日常的にフォロワーとやり取りすることで、エンゲージメントを高め、投稿やストーリーが優先表示されやすくなります。
DMで季節限定のクーポンを配布したり、特別な情報を提供することで、フォロワーの関心を維持できます。

重要なポイント: Instagramの運用では「フォロワー数」よりも「エンゲージメント数」が重要です。
単にフォローされたり、放置されたりするのではなく、継続的に関心を持たれ、リーチが増えるような運用を目指しましょう。

5. 集客までの手順

モニタリング体制の構築

まず、インスタを通じて集客するためにはモニタリング体制を整えましょう。
例えば来店時に「当店を知ったきっかけは?」とアンケートをとることで、Instagramの効果を把握できます。

集客におけるCV(コンバージョン)の流れ

Instagram上で集客を成功させるためには、以下の流れを意識することが大切です。

1. 気づいてもらう - 投稿やストーリーで興味を引き、まずフォロワーの目に留まること。

2. フォローされる - フォローされることで定期的にコンテンツが届きやすくなる。

3. 継続的に閲覧される - リールやストーリーで情報を提供し続け、フォロワーが日常的にアカウントをチェックするようにする。

4. 来店やサービスの利用 - 商品やサービスを通じて実際に訪問・利用してもらう。

5. リピート - フォロワーが定期的に訪問したくなるような関係性を築く。

例えば、招待DMを送り続けたり、インスタライブで役立つ情報を発信することで、フォロワーの関心を集める工夫をしましょう。
タグ付けやリタグ、フォロワーにアクションを起こしてもらうことで、さらに多くの人がアカウントにアクセスする確率が高まります。

まとめ

1. 毎日投稿の仕組みを作る
画像や動画を事前に用意し、Googleドライブに保存するなど、毎日簡単に投稿できる環境を整えましょう。

2. タグ付けは自分からする
お客様をタグ付けしてあげることで、リタグされやすくなり、集客効果が高まります。

3. リスト化して定期的にコメントやDMを行う
フォロワーリストを作成し、自然なコメントやDMでフォロワーとの関係性を深めましょう。

4. エンゲージメントの高い関係を築く
DMやコメントを通じて、フォロワーが常にあなたのアカウントに関心を持つように心がけます。

Instagram運用を効果的に行うためには、ただ情報を発信するだけではなく、フォロワーにとって価値のあるアカウントであることを感じてもらうことが重要です。
そのためには、日々の投稿やコミュニケーションを通じてエンゲージメントを高め、ファンとの関係を長期的に築いていくことが求められます。
初心者の方も、まずは今回ご紹介したステップに沿って、少しずつ運用に慣れていきましょう。
日々の小さな積み重ねが、やがて大きな成果へとつながります。
ぜひ楽しみながらInstagram運用を続け、応援してくれるファンを増やしていってくださいね^ ^

私のインプット元UR-UのYouTubeはこちら⇩
https://youtube.com/@ur-u4843?si=iVbBe2DJn1lZzIS2

まずは無料でインプットしてみる?⇩
https://www.ur-uni.com/?original_id=100012916

UR-Uを作った竹花貴騎ってどんな人?⇩
https://youtube.com/@takaki_takehana?si=rjxr32aLs6ItS7Om

竹花貴騎さんが運営する会社はこちら⇩
https://youtube.com/@mds_fund?si=6TV4usJAwluNU4PF

いいなと思ったら応援しよう!