![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87624699/rectangle_large_type_2_c99ecca6e110bc470f1064562611db85.png?width=1200)
湧いてきた疑問
唐突に頭に浮かんだんだけど
よく自己啓発本とかで
〇〇が9割とか、9割うまくいく
みたいなの多いじゃん
この9割は果たして根拠があって言ってるの?
それとも保険としての10%ってことなの?
というわけで調べてみた
第一印象系
まず見た目が9割とか喋り方が9割みたいな本
調べるとメラビアンの法則っていうのがあって
情報が人間に与える影響は
言語7% 視覚55% 聴覚38%らしい
言語っていうのは話の内容で
聴覚は喋り方のこと
声の感じも含まれるけど
意識的に変えられるらしいよ
視覚は言わずもがな、見た目のことだね
でも視覚が8割とか9割って聞いたことない?
これは五感の知覚の
視覚における割合であって
人に与える影響とは少し違うんだ
この二つを根拠に9割って書いてるんだと思う
ただ僕は専門家でもなんでもないし
間違った情報かもしれないから
それは念頭に置いておいてほしい
それ以外
大雑把過ぎるって?
でも他に一貫性を見つけられなかったから
許してほしい
物によるけどほぼ根拠はない感じかな
特に99%って書いてるのは個人の主観だと思う
その人が本を書くときタイトルで強調したい
要素に99%とかつけるんだと勝手に予測してる
著者にとってはそれくらい大事ってことだから別に間違ってはないよね
まとめ
専門家じゃないしその本を読み込んだわけでもないから変なことは書けないけど
本によって9割に
根拠がある物とない物があった
でもやっぱり90%って数字はインパクトが
大きいからこれからも使われ続けると思う
これから本屋で9割とか90%って数字をみたら
それが根拠があって書いてるのか
個人の感想なのか考えてみるのは
悪くないんじゃない?
※
この記事は特定の本を貶める意図はありません