見出し画像

【MYOG】サコッシュの作り方レシピ大公開!─vol.2(4000文字)

パタンナー島村です。4回目の投稿になります!

前回のMYOGについて書いた内容で登場したサコッシュの作り方を今回は公開します!💡前回の投稿をまだ見ていないよ!という方はコチラも是非見て頂けると嬉しいです🔥

MYOGを趣味にしている方向けに参考となればと思い、作り方をシェアハピします✨MYOGを始めたての方には少し難しいかも知れませんが、なるべく分かりやすくまとめたので何かしらの参考にはなるかと思います!

それでは行ってみましょう!


【必要な道具】


✅ミシン
✅アイロン
✅パターン用紙(製図用紙)
✅定規とペン🖋
✅ロールカッター
✅リッパー
✅糸切り鋏✂️
✅目打ち
✅裁断マット
最低限これだけあればMYOGの小さなギアは何でも作れます!中古とかで揃えれば5万あればいけそう?
MYOGに必要な道具(主に裁縫道具)の紹介は別で投稿する予定です✨

【サコッシュに使う材料】

材料一覧表をまとめてみました!どこのメーカーの材料をどのくらい使ったのか、購入先(リンクを全て貼りました!)や値段も分かるようにしています。これはMYOGをしたい方には参考になるかと思います!是非見て下さいネ💡
👇コチラから材料一覧を確認出来ます🔥
※パソコンから開くと正しくエクセルが表示されます。
 スマホからだと正しく表記されません。。

材料費だけで3,726円でした!
※購入する際のロットや1枚取りでの用尺では考慮していないので、実際に1つのサコッシュを作るのに必要な材料だけを計算すると3,726円になるという概算です。
(あと縫い糸や伸び止めテープは材料費として加えていません)

●作製する前に副資材(止水ファスナーやプラパーツなどの細々した材料)は整理して分けておくと工程のミスが少ないです!

サコッシュに使う副資材

【作り方】


1.裁断


●パターン作成後に生地の裁断をします。
※量産の工場だとまとめて裁断できる設備がありますが、MYOGは1枚1枚カットしていきます。

裁断した26パーツ!サコッシュのパーツ数じゃない

2.芯地貼り

●肩紐布(表)と(裏)に膨らみのある芯地を貼ります。ハリが出て、縫製がし易くなります。耐久性も上がります。

芯地貼り

3.後見頃作り

●アイロンで内ポケットの口端を3つ折りにする。

3つ折りした内ポケット(下側)

●ベルクロ(メス側)を内ポケットに周囲コバステッチ(1㎜)で付ける。(黒糸使用)

●ベルクロ(オス側)を裏地に周囲コバステッチ(1㎜)で付ける。(グレー糸を使用)
※内ポケットに収納する物の摩耗が少なくなるので裏地に付けるベルクロはメス側をつけた方が良い。

●裏地と内ポケット周囲を0.3㎝で仮止めする。
…【パーツA】

3つ折りしてベルクロをつけた状態【パーツA】

●パーツAと後見頃を周囲0.2㎝コの字で仮留めする。

●ウレタンフォームを入れ、0.2㎝で綴じる。

上から後見頃、ウレタンフォーム、パーツA

●裏地のズレた箇所はさらう。(コーデュラナイロンなどの薄地はだいたいズレます。。)

余分な縫い代をカット!

《注意点》
✅エックスパック側(黒い布)は切らない!ここ切ると形状歪んでしまいます。
✅ナイロンは高音で縮みやすいので注意!
✅糸調子が強いとパッカリングがおきて、縮みやすいので形状確認した方が良いです。

▶︎後見頃完成!


4.前見頃作り


●ワッペンはフラシ芯を周囲0.3㎝で留める(グレー糸)
その後に縫い代0.5㎝を折り、上がり形状に整える

●上蓋布はフラシ芯を上下1.0㎝で留める(グレー糸)

ワッペンと上蓋布(表地とフラシ芯)
フラシ芯を留めた状態

●止水ファスナーを2つに分解して、上側のファスナーテープと上蓋布を1.0㎝の段差をつけて縫う(グレー糸)

※留め糸をガイド線にすると簡単
※上蓋布の縫製を間違えました!笑
ここはワナにして縫わないで先にファスナーを1.5㎝ステッチで付けてからワナにし、その後1.5㎝で留める。
(こうする事でファスナー付け部分が2度縫いになる)

上蓋布とファスナー上側

●ファスナーの余分な箇所をカットする

●下側のファスナーテープと下蓋布(表)と下蓋布(裏)を中表にして0.5㎝で縫製。
その後、コバステッチを入れる(グレー糸)…【合体した下蓋布】になる。

※3枚まとめて縫うよりも分けて縫う方が良い。

左から下蓋布とファスナー下側と上蓋布
合体した上蓋布と下蓋布とスライダー

●スライダーを付け、その後に両端を0.3㎝で留める。

●蓋端布を中表にして0.5㎝で縫製、その後コバステッチを入れる。

※ここでまた痛恨のミスをしました!笑
本来は肩紐テープとコードアジャスターを縫い目に流し込みするはずがそのまま縫ってしまいました。。

蓋端布を付けた状態(テープ流し込み忘れたァ😇)

その後👇
間違えた箇所のみ解き、肩紐テープとコードアジャスターを3本ステッチで留めました。😇😇

▶︎上蓋完成!


●前見頃上(表)と上蓋を0.5㎝で中表で縫う。
…【パーツB】

上からパーツBと前見頃上(裏)と前見頃下

●前見頃下のタックを仮留めにする。
※意図的にわなの箇所に差を付けている為、端(Y差)をしっかり合わせて縫うと立体的になります!

タックの仮留めした状態
タックなのに立体的!
この差が立体形状を作ります
これを上がりで縫うと…👇
上がり線を合わせて仮留めした状態

●前見頃下のダーツを縫う。ダーツ先をカーブ気味で縫うとエクボが出来なくて綺麗に上がります!

ダーツ縫い
ダーツを縫った状態
より立体的な形状になりました!

●パーツB上と前見頃下を0.5㎝で中表で縫う。
…【パーツC】

パーツBと前見頃下
パーツCと前見頃上(裏)

※この段階で残糸(飛び出ている糸)を綺麗に取り除く事が重要!💡ダイニーマは透けるので残糸があると目立ちます。

●前見頃上(裏)を0.3㎝で留めた後、コバステッチ

コバステッチを入れた状態

▶︎前見頃完成!

5.肩紐作り

●肩紐布(表)(裏)を中表にして0.5㎝ステッチを入れ、ひっくり返してアイロンで形成。その後に0.3㎝ステッチ(グレー糸)を入れる。

肩紐布(表)(裏)

●肩紐端布を周囲0.5㎝で中縫いする。

肩紐端布の中縫い

※この時にダイニーマコードを入れて縫う。端から2.0㎝飛び出した状態で縫う。

●成形して周囲コバステッチで肩紐布に縫い付ける。

肩紐と前見頃と後見頃(あとちょい)

▶︎肩紐完成!


6.外ポケット作り

●ワッペンを周囲コバステッチで付ける。両面テープで留め縫うとズレにくいです。

ワッペン付け

●縫製時に伸びないようにメッシュの縫い代に1.0㎝のストレートテープを貼る(表面の縫い代にテープを貼る!)

●メッシュの縫い目を外表で0.3㎝入れ、その後0.5㎝ステッチを入れる。(袋縫い)
最後にグレー糸で0.2㎝ステッチを入れる。

ワッペン付け、袋縫いをした状態

※白いグログランテープ(1.5㎝)を挟み込みするのを忘れた

当て布を付けた状態

●当て布をメッシュに0.5㎝の段差を付けて0.4㎝で留める。先にグレーのグログラン(10㎝)を留めておくと良い。

●外ポケットの口布を0.5㎝の段差を付けて0.4㎝で留める。

口布とメッシュ

●口布の裏に両面テープを貼り、上がりで折る。その後に中央にドット釦(メス側)を付ける。

地縫い後に両面テープを貼る

●縫い糸を黒に変え、抑えがねを片押さえに変えて、落としミシンを入れる。

口布にミシンを入れて意匠ステッチを入れた状態

▶︎外ポケット完成!

ついに各パーツを縫製!

●前見頃と外ポケットを周囲0.5㎝で仮留めする。その後に縫い代上に白いグログランを付ける。(上側の白いグログランは1.8㎝で下側は2.4㎝で長さに設定)

0.5㎝ステッチの仮留めをガイド線にして0.5㎝の段差を付けて0.3㎝ステッチを入れる。

●0.5㎝ステッチで周囲を留める、※カーブの強い箇所をカットして縫いやすいようにする。

段差を付けて留める
周囲仮留めし、グログランを付けた状態


カーブの差
カーブがゆるい方(手前側)の縫い代を
0.5㎝ギリギリまでカットする。


●周囲縫い代0.4㎝の位置でカットする
※0.5㎝ステッチを切らないように注意!

●最後に2度目の0.5㎝ステッチを周囲に入れ、縫い代端を綺麗に整える。
※1度目の0.5㎝ステッチをガイドにして縫うと上がりが綺麗に出来ます。

●縫い代をバインダーテープで始末する。目打ちを使って作業すると綺麗に出来ます。

●ファスナーを開けてひっくり返し、形を整える。

あとはスピンドルを通すだけ!
ラストスパート!🔥

●スピンドル(60㎝)を2本、リング2個、手縫糸(30番手)を用意する。

●スピンドルをグログランテープに通す。

スピンドルとリングと手縫糸
スピンドルをグログランテープに通した状態
上側のスピンドルエンド(A)は手縫い!
下側のスピンドル(B)はリングを通す

●スピンドルエンド(A)を作る。ここは両面テープを貼って手縫糸でちまちま作業🪡※捻れないように注意!

●スピンドルエンド(B)を作る。ここはリングを通して輪っかにして紐を結ぶ。

●スピンドル端をライターで熱処理を行う。この処理をしないとほつれてきます。

●ファスナー引き手コード(24㎝)を作る。はじめに引き手を目打ちで取り除き、引き手コードを通す。最後に引き手コードのスピンドルエンドを作る。ここも手縫糸でちまちま作業🪡

引き手コードエンドとスピンドルエンドを付けた状態

やっと完成〜!!!✨だんだんと頭の中で想像したものが完成に近づくにつれてワクワクしてくるのです👏MYOGの良いところ!!

そうしておよそ30工程を経てサコッシュが完成します!
理想的なサコッシュが出来て嬉しいので記念に近くの山で写真をパシャリ📸

MYOGをはじめるきっかけになったり、ギアを作る上で参考になれば嬉しいです!ここまで閲覧頂きありがとうございました😊

終わりに

昨年からインスタでアウトドアの情報発信を始めてみました! 学ぶこと、作ること、使うことの3つの軸で色々と有益な情報やプレゼント企画をしていきます🔥

アウトドアについて体系的に学ぶことができ、アウトドアの遊びがより楽しくなれるような発信をしていくので興味がある方は是非覗いてみてください😊




いいなと思ったら応援しよう!