マガジンのカバー画像

「粋」通信 〜家族と子育ての話〜

25
1995年10月に生まれた私と 2021年6月に結婚したパートナーと 2022年6月に誕生した我が子の「かぞく」の話
運営しているクリエイター

#選択的夫婦別姓

手続きまとめ【夫婦別姓】 事実婚夫婦に子供が生まれたら

2021年6月から夫婦別姓事実婚の夫婦として暮らしている私たち… おかげさまで第一子を授かりまして、2022年6月に誕生しました。 子供が生まれてからも、夫婦別姓を継続しています!!! このnoteでは「夫婦別姓 事実婚夫婦に子供が生まれたら」という話、および具体的な手続きについて書いていきたいと思います。 もしあなたが というのなら このnoteは 役に立つのではないかと思います。 子供の前に・・・ について知りたいあなたは、先に こちらのnoteをご覧ください

【5/3追記あり】同棲半年。この子とは、入籍できない。

付き合っていた彼女との入籍をやめた。   片付けができないから? 違う。 料理ができないから? 事実だが、違う。 他に好きな人ができたから? もちろん違う。   彼女に「名字を変えたくない」と言われたからだ。   法律婚ではどちらかの名字を捨てないといけない。そして、僕も自分の名字を捨てたくなかった。   だから、我々は婚姻届を役所に提出する「法律婚」ではなく「事実婚」を選択した。 法律上はただの他人になる。   付き合っているときから、名字の話は良くしていた。 妻は全国に約

公証人の認証あり【夫婦別姓】事実婚契約書を全文公開します

大切な彼との「入籍」をやめました。 そして 2021年6月25日、「事実婚」に関する契約書を作成し、晴れて夫婦になりました。 自分たちで事実婚契約書を作ってみて、まだまだ世の中に落ちている情報が少ないなと思ったので noteを書くことにしました。 もしあなたが ・まさに今、事実婚を考えている ・自分の名字を変えたくない ・将来の結婚に備えて知っておきたい ・世の中で話題の「夫婦別姓」について知りたい というのなら このnoteは 役に立つのではないかと思います。 と

私は10年間、親子別姓で生きてきた

先週、婚約した。 こんな私にも そのイベントは訪れるんだ、と内心驚いた。 ありがたいことだ。とても。 さて、婚約すると かならずと言っていいほど出てくる話題 「どっちの姓を名のる?」 私たちの間にも もれなくその話は浮上した。 2人で出した結論は、 ・私は、私の姓を名のる ・彼は、彼の姓を名のる ・籍は入れない。いわゆる夫婦別姓、事実婚 だった。 「選択的夫婦別姓」が実現したら なんの迷いもなく入籍するのに。 どれだけ願っても、今のところ制度は 実現しなさ