![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36213299/rectangle_large_type_2_9732f1ca8dc404109c3cebd7dd0d6a2e.jpeg?width=1200)
Photo by
matsuda2772
オンライン化に影響するなにか(5)
オンライン会議やイベントで、空気が読めなくて苦労しますか?
場の空気や相手の様子を洞察するために、話している言葉からではなく、顔の表情や声のトーンを観察しますね。ノンバーバル(非言語)コミュニケーションといいます。
目をパチクリ開く、スマホに視線を落とす、肘をつく、声がだんだん大きくなる、髪をかき上げる、抑揚が大きい、眉間に皺を寄せる、など。
情報を伝えるとき、聞き手の態度を観察し、場の雰囲気や聞き手の気持ちを察知しながら、伝え方を工夫します。イベント司会者、研修講師、営業トーク、伝える仕事の人は特にセンサーを駆使しています。
オンラインイベントではノンバーバルコミュニケーションを受け取りにくいものです。そういったとき、反応(リアクション)の機能があると便利ですが、誰も使っていないと最初は躊躇するでしょう。ツールの使い方を知らない場合もあります。
そのためにも会議やイベントには前座が必要です。意思表示の方法、オンラインでの表現方法、話し手が反応を期待していること、などを伝えておくだけで場の雰囲気は変わります。もちろん練習しておくのが一番ですね。
ポイント5
場の空気は前座で決まる
過去のポイントはこちらから
いいなと思ったら応援しよう!
![コジミ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65449565/profile_0fcb17e57020ede8007888f616edea8f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)