![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12937155/rectangle_large_type_2_c6bdf46d70fbed606629a882e3bf8228.jpeg?width=1200)
Photo by
njrecalls
対立を避けた先の断絶
闘いの歴史を経て勝ち取ってくれた先輩がたのおかげで、当たり前のように働き、自分のためのモノや時間を買うことができ、恋愛対象を自分で決めることができるようになった。
働くことに経済的価値以外のもの、例えば働きやすさやモチベーションを求めるようになった。自分の置かれた状況や環境を受け入れるより、自分自身を受け入れることが課題になった。
闘いは困難なことを克服しようと立ち向かうことであるが、戦いと書くこともでき、その言葉の響きや印象が「対立」する戦争を想起させる。平和な時代に育ったひとは、対立を避けようとしてきた。闘わないことを選ぶことは、対立を避けることであり、関わらない選択へと変わった。知らず知らずに遠ざけ、断絶になった。
理解できないことや方法の異なるものを、聞こえないふりして、見ないふりして、いられる世の中になった。
この断絶は意外と身近に起きている。
いいなと思ったら応援しよう!
![コジミ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65449565/profile_0fcb17e57020ede8007888f616edea8f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)