見出し画像

熱中症で亡くなる高齢者の4割が、家にエアコンが無い件

▼数年前、住んでいるアパートの窓が南向きで、夏が猛烈に暑く、そんな時期に限ってエアコンが壊れてしまい、修理の業者が大忙しで、エアコンが直るまでに10日以上待たねばならない、というひどい目に遭ったことがある。その時のことを思い出した、2021年4月28日配信のNHKニュース。適宜改行と太字。

〈昨夏 東京23区内 熱中症で死亡の高齢者 約4割“エアコン無し〉

〈熱中症の対策ではエアコンの適切な利用が頻繁に呼びかけられますが、去年の夏、熱中症で亡くなった東京23区の高齢者のうち、およそ4割はエアコンが設置されていない部屋で過ごしていました。

専門家は、夏を前にした今のうちから、エアコンを持たない高齢者の支援に取り組んでいく必要があると指摘しています。〉

▼去年、つまり2020年の熱中症事情は、なんといってもコロナ禍の影響が大きかったようだ。

〈東京都監察医務院によりますと去年の夏、東京23区で熱中症で亡くなった人は200人に上り、このうち65歳以上の高齢者は178人と全体の89%を占めました。

また、屋内で亡くなった高齢者170人のデータを分析したところ、部屋にエアコンが設置されていなかった人は39%に上る67人でした。去年の夏は記録的な暑さとなり、都心でも連日30度以上の真夏日が続き、熱中症への厳重な警戒が呼びかけられていました。

しかし、新型コロナウイルスの影響で外出の自粛が求められ、エアコンの無い部屋で過ごす高齢者が熱中症によって死亡するケースが相次いだということです。〉

▼この後、〈購入費用援助する自治体も〉〈費用援助なしでもサービス提供の自治体も〉などの内容が続く。そのなかで、

〈エアコン無稼働での熱中症にも注意を〉

という見出しがあった。

〈高齢者の自宅にエアコンが設置されていても稼働されずに死亡するケースも確認されています。横堀高度救命救急センター長は「夏になってエアコンを使おうとしても動かず、熱中症で命を落とした事例もある。これからは季節の変わり目で急激に気温が上昇すると体がついていけず熱中症になりやすいので、今のうちにエアコンの動作確認をしたり、暑さに体を慣らしたりしておくことが大事だ」と話していました。〉

▼日本列島が亜熱帯化しつつある、と言われ始めて、ずいぶん経つ。高齢者にかぎらず、最近の日本の夏は、エアコンなしでは、しのぎ切れないと感じる猛暑の日が多い。ちょっとした災害であるとも感じる。

エアコンが手に入る、入らないで生き死にの違いになってしまうのは、格差社会の一つのあらわれでもある。

こと熱中症に関しては、我慢せず、この最も過ごしやすい日々のうちに、そろそろエアコンを動かしたほうがいだろう。

水分補給とともに、重々のご注意を。

(2021年6月10日)

いいなと思ったら応援しよう!