![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132961972/rectangle_large_type_2_e2db86d51e5ee0cdc93f780afc647b83.jpeg?width=1200)
【最速お絵描き練習法】さいとうなおき先生方式で模写特訓中~14週目
だいぶ休んじゃったので、今、毎日数枚描くことで急いで追いかけ中です。もともと描き慣れてるわけじゃないので、ちょっと描かないだけで劣化すごいですね。
92日目
背景効果なども合わせて描き方勉強してるやつ。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day92】
— 暗記のみじんこ@AI×マンガ (@mijin_combi) February 8, 2024
ジャギジャギにした場合の背景効果の書き方も合わせて試してみたよ。
足をこれだけ小さく描いて奥行きを出してるけど、たぶんディフォルメされたおかげで、それっぽい印象がアップしてる気がするよ。
#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/8VvBJgsrWJ
93日
見ながら描くことはできても、ぜんぜん暗記はできていないので、どうしたら暗記力が高まるだろうかと模索中でした。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day93】
— 暗記のみじんこ@AI×マンガ (@mijin_combi) February 9, 2024
もっと暗記するつもりで模写しなければ!ということで習慣化するまで暗記を意識していくぞ!
バトルマンガを注視してみたけど、効果線をめちゃ多用するみたい。あとオノマトペを全コマに入れたりして動きを体感しやすくしてる。#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/E3wp83yMS9
94日
呪術は影と汚れ、塵の使い方がとても効果的だなと思って見ています。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day94】
— 暗記のみじんこ@AI×マンガ (@mijin_combi) February 11, 2024
来週また時間がないので、顔周りの暗記をするぞ!
手を前に出すことで奥行き出すのは、まさに、さいとうなおき先生の動画にもあったことだね。#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/SM1H0o58Mn
95日
キャラクターがかっこよく見える角度、アクションがかっこよく見えるポーズってあるよね。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day95】
— 暗記のみじんこ@AI×マンガ (@mijin_combi) February 11, 2024
煽り構図だと相手を見下す印象を与えやすい=威圧感。俯瞰だと全体像を分かりやすく見せられるけど、キャラのアップだと、状況を見せやすい分、次の動作に向かう動きとかを出しやすいかもしれない。
呪術は手の動きがほんと多いね!#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/bn7vsLCMhQ
96日
超俯瞰構図ってとても難しいですが、画面にコンパクトに動き出せるから使いこなせるととても便利そう。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day96】
— 暗記のみじんこ@AI×マンガ (@mijin_combi) February 11, 2024
俯瞰で描いたほうが、キャラの顔(表情)を大きく見せやすいというメリットもありそう。状況、ポーズ、キャラの表情をよく見せたい時は俯瞰、キャラの表情とかを印象的に見せたい時は煽りがいいかも。… pic.twitter.com/c3SY4bg1jy
97日
説明シーンで複数キャラがいっぱい出てくるのは、序盤にやると混乱しそうだけど、終盤だとみんな出てくる喜びがあるかも。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day97】
— 暗記のみじんこ@AI×マンガ (@mijin_combi) February 12, 2024
汗をちょっと乗せるだけで、分かりやすく感情を強めることができる。みじんこも汗をもっと使っていくぞ、、!
あと横向きになっていることで、動きが出る。目線もキャラ性に影響するね。#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/yyPHJsPvCO
98日
角度やポーズで人物のポートレートっぽい構図も魅力的に感じる。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day98】
— 暗記のみじんこ@AI×マンガ (@mijin_combi) February 12, 2024
制作時間はだいたい30分くらい。手がちゃんと身体にくっついて見えないのは、人体でできる形状じゃなくなってるからかも。見えない部分の構造まで描いたほうが納得感ありそう。#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/oYgKPuxHfD
おえかき勉強元動画はこちら。
ポイントをまとめると
・自分の理想の絵を探す
・理想の絵で自分のオリジナルキャラを全力で描く
・理想の絵と比較し、課題をすべて書き出す
・一番の課題を決めて、そこのみを解決するために練習する
これを繰り返す、です。
オリキャラでやるのが自分にはハードル高いので、演出の手数を増やしたいのが目的の自分はとりあえず模写をして、演出を覚えることを意識していますよ!
いいなと思ったら応援しよう!
![みじんことオーマ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170468614/profile_7fd149d8b2f022841b0d5fae44a72b48.jpg?width=600&crop=1:1,smart)