
【最速お絵描き練習法】さいとうなおき先生方式で模写特訓中~37週目
下向きの角度のある顔を練習する週でした。
253日目
意外と下向きの絵がなく、身体とセットみたいな構図が多かったのですが、身体を描く場合は、まず四角い形状を描いたほうがいいかも、という学びを得ました。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day253】
— みじんこ@AIとエッセイマンガ (@mijin_combi) July 14, 2024
体の構造自体は、□を描くくせをつけるほうが理解しやすいかも。
#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/zmEvJOzxUJ
254日目
均一なグレー塗りで止まってる感を出せるという発見。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day254】
— みじんこ@AIとエッセイマンガ (@mijin_combi) July 16, 2024
均一な塗りは「止まってる感」を強く感じさせるかも。
#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/QpiVFwi5My
255日目
顔は正面だけど、俯瞰の構図っていう上向きの絵が意外と多いのだと気づかされる。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day255】
— みじんこ@AIとエッセイマンガ (@mijin_combi) July 16, 2024
ボタンの角度がちょっと違うだけで、立体物に乗ってる感じがしなくなっちゃうかも。#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/VBNrdNOFUr
256日目
文法として、目のアップ⇒視線の先にあるもの、という順で表現すると、「それを見ている」というのが分かりやすく伝わる。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day256】
— みじんこ@AIとエッセイマンガ (@mijin_combi) July 17, 2024
何度か出てきてるけど、「目のアップ」→「視線の先」が分かりやすくなる。#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/jOk1Xfjhhf
257日目
髪のボリュームが下向きだと大きすぎになりがち。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day257】
— みじんこ@AIとエッセイマンガ (@mijin_combi) July 17, 2024
傾いた顔の時の髪の毛のボリュームが間違い気味。。
#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/apiPwQ8rOs
258日目
絵から感じる「印象」を、的確に写し取る、という意識になったほうがいいのかも、と気づく。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day258】
— みじんこ@AIとエッセイマンガ (@mijin_combi) July 17, 2024
「似せる」という意識よりも、参考画と「同じ印象」を描けるようになることを目標にした方がいいかも。
#呪術廻戦ファンアート pic.twitter.com/ZSObfVdx56
259日目
角度練習をしていましたが、もともと「演出の手数を増やしたい」が目的だったことに気づき、いったん「表情の書き方を暗記しまくる」に目標変更することにしました。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day259】
— みじんこ@AIとエッセイマンガ (@mijin_combi) July 22, 2024
しばらくいろんな表情を模写する、に切り替えることにする。下向きの練習は終わり。
#呪術廻戦模写 pic.twitter.com/nTELyvGlQs
おえかき勉強元動画はこちら。
ポイントをまとめると
・自分の理想の絵を探す
・理想の絵で自分のオリジナルキャラを全力で描く
・理想の絵と比較し、課題をすべて書き出す
・一番の課題を決めて、そこのみを解決するために練習する
これを繰り返す、です。
次回からはいったん、いろんな表情をとにかくたくさん模写して、表情の解像度を上げていくことにしますぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
