見出し画像

NFTアートについて考える~所有権を買うということは転売が可能になるということ

NFT、あちこちで話題になってますよね。ものすごく簡単に、デジタルデータに唯一無二の所有権をつけて販売できるシステムだと私は理解しています。

Twitterの最初のつぶやきが3億円で売れたのが話題になってましたが、これだけ大きな金額になってしまうと、「Twitterの最初のつぶやき」の価値よりも、それが高額で売れたっていうことのほうが価値(話題性としての価値)になってる気がしちゃいます。

自分が取扱いしていただいているギャラリータグボートもNFTを始めるようで、私もそちらでデジタルアート作品を出してみたいなと思っています。

海外のサイトをごにょごにょしながら調査を試みたんですが、販売登録する時に自分でイーサリアム(仮想通貨)を買わないといけなさそうで、説明も全部英語だし、ぜんぜんわからん、、と思って断念した思い出がありました。

転売されるたびに一次創作者にお金が戻るならとてもいい

NFTでいいなと思うのは、作品が転売された時に売れた金額の一部がつくったアーティストに入るようにできるらしいところです(本当にできるのかは分からない)。

オークションにかけられたアート作品は、最初に販売した価格から数十倍になったとしても、創ったアーティストにお金が入ることはなかったんですよね。100万円で売った作品が将来的に1億円になったとしても、アーティストに入るのは100万円で、その後、上がった金額は売った人に入るだけでした。

つくった人よりも転売した人の方が儲かるシステムです。これはいってしまうと、本の転売もそうかもしれません。でも、もしもうまいことシステムで一次創作者を紐づけることができて、転売されればされるほど、一次創作者にお金がちゃんと戻るのであれば、もっと転売も歓迎されるようになりそうです。一般の人が自分の代わりに売ってくれるってことですからね。

所有権ってなんだろ?

自分が感覚的に理解できないのは、デジタル作品の「所有権」についてです。オンラインゲームとかで課金してると、デジタル作品の所有権については感覚的に分かりやすいのかもしれませんが、自分はもともとデジタルに課金するタイプではなく、デジタルでお金を出してるのは電子書籍くらいです。(マンガも本も今はほとんどデジタル購入してます)

自分がアート作品をデジタルで販売したとして、でもその元データは自分の手元に残っているわけです。販売したのがJPGファイルだとすると、aiとかPSDとかで残っています。なので、色を変えたりちょっと作り方を変えたりしてバリエーションを出すとかもできてしまう。

混乱しがちなのは、所有権は譲渡しても、作品の著作権は作家に残るってことなんですよね。通常、アート作品を購入したとしても、購入した作品を使ってポストカードをつくって売る、みたいなことはやっちゃダメです。

2012年の著作権と所有権についての記事ですが、たぶん現在もこれは適応されているはず↓

▼買った絵画の絵ハガキは自由に作れる?? ~所有権と著作権にまつわる話
https://www.innovations-i.com/column/bon-gout/6.html

そうすると、デジタルデータを所有してる感覚ってどこで得られるのかなぁと思ったんです。

もしかしたら、単にデータを送るだけでなく、「その人が所有しているよ」っていうのが分かるコレクションサイトみたいなのが必要なのかもしれません。

世界中からアクセスできるコレクションサイトがあり、それを見ると「この作品はこの人が持っているのか―」と分かる。オンライン美術館みたいになってる感じですね。それなら持ってることを自慢しやすいですし。

しかし、それが何もなく、ただデータだけ送られてくるとしたら、画像を勝手にキャプチャしてスマホで持っておくのと何が違うのだろうと。「もの」が売買されれば、所有権がそこにあることが実感できますが、そうじゃない場合は買った人がどこで「俺がこれを持っている!」と実感できるんでしょうか。あるいは、購入者はそういう実感はいらないのでしょうか。

もしかしたらこれに近い事例がANDARTなのかもしれません。ANDARTはアートの共同保有ができるサービスです。

何億円もする高額のアートって、普通の人は買えませんよね。でも、1口1万円、みたいな感じで分割することで、普通の人でも一部を作品の所有することができます。これをANDARTではオーナー権と言ってます。

高額のアートを買う理由としては、有名作品を保存方法とか気にせずに所有できるっていうのがありますが、どちらかというと、投資として買うという意味合いが強いような気がしています。

というのも、1作品500万円を超える作品って、価値が下がることがあまりないんですよね。だから、投資として損もせずに、気に入った作品を手に入れたいという場合は、500万円以上の作品を買うといい、と著名なコレクターさんは勧めていたりします。

オーナー権を買っても、分割所有なので作品を頻繁に見ることはできません。でも、高額作品で保存も大変なので、手元にないほうがそういう気遣いをせずに楽っていう面もあると思います。つまり、手元にないけど所有権だけはある状態。これはCryptart(NFTアート)と呼ばれる作品を買った時と似た感じになるんじゃないかなと。正確にはデータは手元にあるんですが、所有権という物体があるわけじゃないです。

デジタルに紐づけられた所有権というのが、私にはなんかあんまり実感できないところなんですが、よく考えたら「お金」だってそもそも「価値を担保された紙」であり、幻覚の物質化なんですよね。

デジタル作品の所有権っていうのが、もっと一般に広く扱われるようになると、自分の中の感覚も変わるのかもしれません。(Kindle本とかは今でも「持っている」感じしますしね)

しかし、次に悩むところは、NFTでないデジタルデータの販売をどうすみ分けるか、です。

アート作品としてデジタルアートをつくった場合、それを所有権ごと販売するのは今後やっていけそうです。(タグボート経由で販売させてもらう)

では、他の方法で売る場合はどうでしょう?アルという会社でデジタル作品を気軽に販売するサービスを始めるようです。

デジタルデータでBASEでも販売できるので、これまで写真データ詰め合わせを500円とかで売ったこともあります。

こちらは所有権が譲渡されるわけではないです。でも、データをもつという状態自体はNFTアート販売と同じはず。

1)所有権がないデータだけを買う。
2)所有権があるデータを買う。

たぶん、1のほうは大勢の人に売ることができそうです。アートでいうならエディションみたいな考え方でしょうか。ただ、アートのエディションは所有権もついてきます。2はデジタル作品だけど、所有権が1つのみになる感じでしょうか。

しかし、どちらもデータとしてはコピー可能です。なんとなく、所有権がないほうが安くなりそうな気がします。

私は絵が好きなマンガ家さんの画集を買うこともあるので、特別イラストが欲しくてデータを買うっていうのはありそうです。

あ、今思いつきましたが、2は「転売ができる」っていうことが違いますね。

1は買ったら終わりですが、2は所有権ごと買っているので、所有権ごとデータを販売できるはず。つまり、転売対応しているのが2ということです。

1はKindle本を買うのと同じように、自分で買って終わり。その後、作品や作家の価値が上がっても、購入したKindle本やデジタルデータの価値が上がって転売できるってことはありません。

2の場合は所有権を保持しているので、価値が上がった時に転売することが可能。これはアートに限らず、レアなモノ(かつて限定販売されてた〇〇とか)ものちに価格が上がった時に転売することができるのと同じ感じかもしれません。

ただ、NFTの場合は、一次創作者にも紐づいているから、転売されるたびに一次創作者にもちゃんとお金が入るので、転売で一次創作者が疲弊することはないよっていう感じでしょうか。

何か補足ある方は是非、コメントお願いします!

NFTについてさらに考えた話はこちら。考えてる段階なので、一緒に考えるきっかけになってくれたらうれしいです。


ここまで読んでくださってありがとうございます! スキしたりフォローしたり、シェアしてくれることが、とてもとても励みになっています!