![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48497364/rectangle_large_type_2_dfa571d4e52edb72b85f08afb3235a96.jpeg?width=1200)
Photo by
asumi1024
『自分を大切に』の罠
こんばんわ。
パパとママの通訳士・ayukoです。
最近、よく『自分を大切にしましょう』という言葉を聞きます。
私も、この言葉を日常的に使っていました。
でも。
自分を大切にしようと思ってない人っていないんじゃないか?
という疑問が湧きました。
周りから見て自分を大切にしていない、と言いたくなることでも
他人の為に頑張っている事でも
本人は『それが良い事』と思っているからやっているわけで
自分を犠牲にする事=自分を大切にする事
となってる人にとっては
自分を大切にしていない、という事にならないんじゃないか?
という事に思い当たり。
他人の為に頑張る事が良い事と思っているのだから
その人の現時点ではそれが自分を大切にしていないわけじゃなく
むしろ大切だからやっているわけで
単純にわからない、価値観の違い、という事だから
その人に『自分を大切にしろ』と言ったところで
具体例がわからない事もあるし
否定されているような気分になる事もある
という事で。
ああ。ここは罠に私がハマっていたなあ。と思う。
その言葉が当たり前のようにありすぎて
頑張っているヒトの気持ちに寄り添えてなかったかもな。と。
カウンセリングにしろ、相談業にしろ
そういうモノをやっていくには、
こういう言葉は画一的に言うのではなく
相手の状態によって
適切に使えると良いなあと、すごく勉強になりました。