放送大学生がやっている🐥ひよこの会🐥ってなあに?
こちらは【放送大学生が作る✨アドベントカレンダー🎄】12月1日の記事です⛄️
放送大学 3年目 全科履修生のメープルです✨
まずはじめに、放送大学のメンバーでアドベントカレンダーを書きます😆
1日目は私が主催をしている
放送大学 非公認 サークル ひよこの会
について紹介していきます🌈✨
始めた理由
通信制では、自分から絡みに行かなければ学友を作るのは厳しいんです😥💦
また、入学して何も知らない何も分からないのに学校に電話しても繋がらないことも多かったので、
「じゃあ、自分でコミュニティを作ろう❕」
と思い、ひよこの会を作りました😊
ひよこの会でどんなことをやっているの?
まず毎週金曜日 20:00〜 Zoomで
ディスカッション
と
プレゼン会
を交互に開催しています😊✨
今回はディスカッションの方を紹介していきたいと思います🌈✨
ディスカッション
ディスカッションでは、決まったお題に沿ってみんなで話し合いをしています😊✨
例えば
【自分はなぜ放送大学で勉強しているのか】
【技能実習生問題】について議論したり
【将来の夢】についてみんなで共有してみたり✨✨✨
【こんな人になりたい、こんな人でありたい】そのためにどう行動したら良いのか
を共有したり🤝✨しています🎶
利点は?
放送大学には
【全科履修】【選科履修】【科目履修】
がありますが、ひよこの会に来てくれる方は
【全科履修生】として入学された方が多く、また在籍年数も長い方が多いんです❕❕❕❕
何年も同じコースで勉強しているのではなく、卒業してまた放送大学に入学し直している方です❕✨✨✨✨
なので、放送大学に詳しく、知っていて教えて貰えちゃうんです😊✨
例えば、
「この必須科目は〇〇って書いてあるけど、難しいから苦手な時は別な科目の方がいいよ!」
「この科目は将来のためになったよ✨」
などなど…
年代も10代〜60代の方まで参加しています😆
自分のことを共有したあとは、参加者からアドバイスを貰うので、
自分になかった考えや、新しい考えを聴くことができます😊🍀✨
例えば、
【将来の夢】について共有して、その自分に近づくためにどんな行動をすればいいか?のディスカッションの際に
私は、「将来起業したいけれど、頭も悪いし、今まで頑張ってきた人に比べて全てが劣っている」とお話しました。
皆さんのアドバイスでは、
「自分は自分、他人は他人だから比べる必要はないよ✨」
「頭が悪いだとか、その自分が気にしている部分があるのなら、それが無くなるまで勉強してもいいんじゃないかな!」
「まずは挑戦してみないと分からないことも多いだろうから、起業自体は簡単にできるからやってみようよ😆✨」
などアドバイスを頂きました😊🌈💖✨✨
特に盛り上がった話題
【こんな人になりたい、こんな人でありたい】そのためにどう行動したら良いのか は、
かなり盛り上がりました😆✨
なりたい職業を言う方が多かったので、参加者全員で分からないながらに、考えてアイデアを出し合いました🤔💭
人数は何人くらい?
日によって全く異なるのですが、だいたい6〜7人程でやっています✨
1番多かった日は10名も参加して頂きました😆🌈✨✨✨
ひよこの会が終わったあとは、懇親会もあり、そこでみんなで雑談をして仲を深めたりしています🤝💖✨
以上で
ディスカッション
についての説明はおわりになります☺️
次回は、プレゼン会について詳しく説明していきます。
読んでくださった方、ありがとうございました😊✨